2024年11月16日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 2時間半の活動で、1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物たいぶつレンズ)と4つの小さなレンズ(接眼せつがんレンズ)を、種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんで作ってゆきます。
★ 2時間目は、1時間目に作ったパーツを合体させ、三脚さんきゃくに取りつけて、望遠鏡を完成かんせいさせました。ざんねんながら雨がふっていたので、教室のかべにはった月の写真を目標もくひょうに、望遠鏡を月に向ける練習やピント合わせの練習をしました。
★ 3時間目は、月のクレーターや海のお話、土星ののお話、おすすめの本のお話などをしました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241116a.jpg
望遠鏡工作教室_20241116c.jpg
望遠鏡工作教室_20241116b.jpg
望遠鏡工作教室_20241116d.jpg
望遠鏡工作教室_20241116e.jpg
タグ:工作 望遠鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年11月14日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ ISS(国際こくさい宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、11月14日の夜に見られます。奈良のほぼ真上を通過するので、とても明るく見えます(マイナス3.9等級、1等星の90倍の明るさ)。南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
 11/14 17:57 → 18:02
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良の近くを通るものだけをえらんでのせています。また、ISSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこく予報よほうから2〜3分ずれることがあります。)

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の10倍以上の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ 次は12月3日ごろに見られる予定です。

ISS_orbit_20241114
ISS_pass_20241114
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
タグ:ISS
posted by rihaku at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2024年11月12日

11月天体観望会のお知らせ

★ 11月24日(日)けいはんな記念公園で天体観望会を開催します。
秋の星座や、金星、木星、土星、星団、銀河などを観望します。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい ★

★ 日時:11月24日(日)18:00〜20:00
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。
★ 雨天、曇天時は中止です。当日16:00までに当ホームページでお知らせします。

2024年度は、このあと12/8、3/9に天体観望会を予定しています。

2024.09-12チラシ.jpg
タグ:天体観望会
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2024年11月09日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間半の活動で、1時間目は望遠鏡を三脚さんきゃくにとりつけて、使い方を練習しました。
★ 2時間目は、望遠鏡を外に持ち出して月と土星を観察かんさつしました。月はちょうど半月で、月面のクレーターや海がよく観察できました。
★ 向けるのがむずかしい土星も、半分くらいの人が観察できました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241109a.jpg
望遠鏡工作教室_20241109b.jpg
望遠鏡工作教室_20241109c.jpg
望遠鏡工作教室_20241109d.jpg
タグ: 土星 望遠鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過

★ CSS(中国宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、11月9日〜11日の夜に見られます。いずれも、西〜南西方向から東〜北東方向へ通過つうかしてゆきます。
【見える時間】
 11/09 18:36 → 18:38(地球のかげに入り光らなくなる)
 11/10 17:35 → 17:41
 11/11 18:12 → 18:16(地球のかげに入り光らなくなる)

(※ 他に見られる日時もありますが、奈良の近くを通るものだけをえらんでのせています。また、CSSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこくが2〜3分ずれることがあります。)

★ CSS(中国宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の10倍以上の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ 次は11月21日ごろに見られる予定です。

CSS_orbit_20241109
CSS_pass_20241109
CSS_orbit_20241110
CSS_pass_20241110
CSS_orbit_20241111
CSS_pass_20241111
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
posted by rihaku at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体