2023年10月28日
2023年10月21日
望遠鏡工作教室を開催しました
奈良学園小学校(奈良市中登美ヶ丘)で望遠鏡工作教室を開催しました。
1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物レンズ)と4つの小さなレンズ(接眼レンズ)を、種類と向きをまちがえないようにはめこんでゆくと、望遠鏡が完成します。
2時間目は、ピント合わせの練習、三脚にのせて望遠鏡をそうさする練習をしました。
3時間目は、今夜の月の観察ポイントの説明を聞いた後、作った望遠鏡を校庭に持ち出して、じっさいに望遠鏡を使ってみました。お天気にもめぐまれ、望遠鏡を月に向ける練習、ピント合わせの練習、クレーターの観察ができました。ちょうど南の空にあった土星を見ることができた人もいました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました








ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました






2023年10月15日
10月〜11月の月

日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察できるのは、10月17日〜11月2日の間です。その後、11月3日〜17日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。
日付 月の出 月の入り
10/15 06:15 17:35

16 07:15 18:03
17 08:19 18:35
18 09:24 19:14

19 10:31 20:01
20 11:35 20:58
21 12:33 22:03
22 13:24 23:13

23 14:07 00:26(翌日)
24 14:44 01:38( 〃 )

25 15:16 02:49( 〃 )
26 15:46 03:59( 〃 )
27 16:15 05:09( 〃 )

28 16:45 06:20( 〃 )

29 17:17 07:31( 〃 )

30 17:54 08:41( 〃 )
31 18:36 09:47( 〃 )
11/01 19:24 10:48( 〃 )
02 20:19 11:41( 〃 )
03 21:17 12:25( 〃 )
04 22:17 13:02( 〃 )
05 23:17 13:34( 〃 )

06(月は上りません)
07 00:15 14:01
08 01:13 14:26
09 02:09 14:49
10 03:06 15:12
11 04:04 15:37
12 05:04 16:04

タグ:月
2023年10月09日
CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過

【見える時間】
10/09 18:05 → 18:11
10/10 18:39 → 18:43(地球のかげに入り光らなくなる)
10/12 18:10 → 18:16
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察がむずかしいものはのせていません。また、CSSの軌道変更により、通過時刻が2〜3分ずれることがあります。)



タグ:中国宇宙ステーション
2023年10月08日
天体観望会 中止のお知らせ

次回は11月5日(日)18:30〜20:30を予定しています。ご参加お待ちしています。

タグ:天体観望会