2023年09月03日

本日の天体観望会 開催します

★ 本日の天体観望会は、予定通り開催します。ご参加お待ちしています★
★ 日時:9月3日(日)19:30〜20:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。

★ 今夜の星空

星図カラー20230903.png

★ 今日の観望(予定)天体
土星
天の川
@ Mメシエ7(トレミー星団せいだん、さそり座)
A Mメシエ6散開さんかい星団、さそり座)
B Mメシエ8干潟ひがた星雲、いて座)
C Mメシエ22球状きゅうじょう星雲、いて座)
D Mメシエ24(いて座スタークラウド)
E Mメシエ17(オメガ星雲、いて座)
F Mメシエ11野鴨のがも星団、たて座)
G Mメシエ27(あれい星雲、こぎつね座)

Mメシエカタログ番号です。
※ リンク先は、Stellar Scenes(栗田直幸さんの天体写真集サイト)、または、Wikipediaです。
posted by rihaku at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2023年09月01日

望遠鏡工作教室 参加者募集中!


--------------------
(9/11追記)
精華町会場開催分(9/23,10/28)は、参加お申し込み受付終了しました。
奈良市会場開催分(10/21,11/25)は定員にまだ余裕があります。先着順で参加お申し込み受け付けています。
--------------------

★ 子ども向け望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいします。
口径こうけい5cmの望遠鏡を組み立てて、月や木星、土星を観察かんさつします。組み立てた望遠鏡は、各自かくじお持ち帰りいただけます。望遠鏡を工作して、月のクレーターや木星の衛星えいせい、土星のを見てみませんか?

★ 下記2会場で開催します。内容ないようはどちらの会場も同じです。それぞれ2回連続れんぞくの活動ですので、2回ともご参加下さい

★ 精華町会場
 場所:けいはんなオープンイノベーションセンター
 第1回 9月23日(土・祝)17:30〜20:00
 第2回 10月28日(土)18:30〜20:00
★ 奈良市会場
 場所:奈良学園小学校
 第1回 10月21日(土)15:45〜18:15
 第2回 11月25日(土)16:45〜18:15

★ 雨天でも開催します

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】各会場30名
【参加費】3,000円

お申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/WEJX62sS5nKPScSB8
(応募者多数の場合、9/3申し込み分まで抽選。定員に余裕があれば以後先着順)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:奈良市教育委員会、精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター(申請中含む)

望遠鏡工作教室2023リーフレット.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2023年08月30日

季節の星座案内 〜はくちょう座〜

★ 1等星デネブと5つの2〜3等星が十字の形にならんでいて、見つけやすい星座です。「南十字」に対して「北十字」(ノーザンクロス)ともよばれます。はくちょう座は天の川の中にあるので、双眼鏡そうがんきょう望遠鏡ぼうえんきょうで見るとたくさんの星を見ることができます。20時〜21時ごろの時間だと、7月〜11月ごろに見ることができます。

星図カラー2023年09月.png

★ はくちょう座の物語
古代バビロニア時代(今から4,000年〜3,000年くらい前)は、ウカドゥクカというあらし怪物かいぶつのすがたの一部とされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスがスパルタ(現在げんざいのギリシャ)の王妃おうひレダに会いに行くとき変身へんしんした白鳥のすがたとされています。そのときレダがんだのがふたご座のカストルとポルックスとされています。
はくちょう座a.jpg

★ はくちょう座の天体
★ デネブ
はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの1等星は「夏の大三角」とよばれ、理科の教科書にも出てきます。
ベガとアルタイルは地球からやく20光年と近くにありますが、デネブは1等星の中では一番遠い約1,400光年の距離きょりにあり、じっさいの明るさは太陽の5万倍というとても明るい星です。

★ はくちょう座オミクロン星
オミクロン1星とオミクロン2星は4等星の二重星で、双眼鏡でデネブと同じ視野しやに見れます。空の暗い場所では、2つの星がならんでいるのが肉眼にくがんでも見えます。
オミクロン1星を双眼鏡や望遠鏡で見ると、さらに30番星と31番星という2つの星に分かれて見えます。

★ サドル付近ふきん
サドルは、はくちょう座の十字が交差こうさしているところの2等星です。サドルの近くは天の川がくなっていて、双眼鏡や低倍率ていばいりつの望遠鏡で見ると視野いっぱいに星がたくさん見れます。

★ アルビレオ
はくちょうのくちばしにあたる星で、オレンジ色の3等星と青白い5等星の対比たいひが美しい二重星です。20倍以上の望遠鏡ぼうえんきょうで見ることができます。
宮沢賢治みやざわけんじの『銀河ぎんが鉄道の夜』にも登場し、宝石ほうせきのサファイアとトパーズにたとえられています。
「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」
窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四むねばかり立って、その一つの平屋根の上に、もさめるような、青宝玉サファイア黄玉トパースの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。


はくちょう座b.jpg
デネブ、οCyg.jpg
γCyg.jpg
アルビレオ.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2023年08月26日

星空観察教室を開催しました

★ 8月26日(土)、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で星空観察教室(第2回/全6回)を開催しました。
★ 雲が多く、しかも、遠くの稲光いなびかりで時々空が明るくなり、夜空のコンディションはあまりよくありませんでしたが、うす雲ごしの月や、晴れ間から「夏の大三角」の3つの1等星(ベガ、アルタイル、デネブ)、頭上を通過つうかする人工衛星えいせいなどを観察かんさつすることができました。
★参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は9月9日(土)18:30〜20:00です ★

星空観察教室_20230826a.jpg
星空観察教室_20230826b.jpg
星空観察教室_20230826c.jpg
星空観察教室_20230826d.jpg

教室が始まる前の時間、東の空にふしぎな赤い光が見えました。
気象現象_20230826.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2023年08月25日

9月天体観望会のお知らせ

★ 9月3日(日)けいはんな記念公園で天体観望会を開催いたします。夏の星座を紹介したり、天の川や天の川にそってちらばる星団や星雲を特殊なカメラを使って観望します。
★ 「望遠鏡工作教室」の望遠鏡、「星空観察教室」の双眼鏡などを持参いただければ、使い方のアドバイスをいたします。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい ★

★ 日時:9月3日(日)19:30〜20:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。
★ 雨天、曇天時は中止です。当日17:30までに当ホームページでお知らせします。

2023年度は、このあと10/8,11/5,12/3、3/2、3/20にも天体観望会を予定しています。

2023.09-12チラシ.jpg
タグ:天体観望会
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会