2024年03月17日

月面X

★ 3月17日の23時〜24時ごろ、月面に「X」の文字があらわれます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界きょうかい部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字がうかび上がって見える現象げんしょうです。
肉眼にくがんでは観察かんさつできませんので、望遠鏡ぼうえんきょうで見てみましょう。10倍くらいの双眼鏡そうがんきょうでも、三脚さんきゃくなどでしっかり固定こていすれば観察することができます。また、月のかけぎわが正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

★ 月面Xは、月が1回けする間(およそ30日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間が夜間で、さらに、月がのぼっているという条件じょうけんがつくので、月食ほどではないですがめずらしい現象です。
★ この後、2024年中は夜間に月面Xを見ることはできません。次に夜間に月面Xを見られるのは、2025年2月5日です。

月面X_20240317.jpg
(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。)
タグ:月面X
posted by rihaku at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2022年12月30日

月面X

★ 12月30日の19時半〜21時ごろ、月面に「X」の文字があらわれます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界きょうかい部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字がうかび上がって見える現象げんしょうです。
肉眼にくがんでは観察かんさつできませんので、望遠鏡ぼうえんきょうで見てみましょう。10倍くらいの双眼鏡そうがんきょうでも、三脚さんきゃくなどでしっかり固定こていすれば観察することができます。また、月のかけぎわが正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

★ 月面Xは、月が1回けする間(およそ30日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間が夜間で、さらに、月がのぼっているという条件じょうけんがつくので、月食ほどではないですがめずらしい現象です。この後、2023年中は夜間に月面Xを見ることはできません。次に夜間に月面Xを見られるのは、2024年1月18日です。

月面X_20221230b.jpg
(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。左下丸囲みは12時間後の同じ場所のようす。)
タグ:月面X
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2022年05月08日

月面X

★ 5月8日の18時半〜20時ごろ、月面に「X」の文字が現れます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。
肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。10倍くらいの双眼鏡でも、三脚などでしっかり固定すれば観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

★ 月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約30日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間が夜間で、さらに、月が上っているという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。前回は昨年12月11日に見られました。次に夜間に月面Xを見られるのは、半年後の11月1日です。

月面X_20220508a.jpg
月面X_20220508b.jpg
(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。2枚目は翌9日の同じ場所のようす。)
タグ:月面X
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年12月11日

月面X

★ 12月11日の22時〜23時頃、月面に「X」の文字が現れます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。
肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。10倍くらいの双眼鏡でも、三脚などでしっかり固定すれば観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

★ 月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約30日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間が夜間で、さらに、月が上っているという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回ありましたが、12月11日はその最後となります。次に夜間に月面Xを見られるのは、5ヶ月後の2022年5月8日です。

月面X_20211211.jpg
(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。下の丸囲みは月面X部分の拡大。上の丸囲みは10時間後の同じ場所の様子。)
タグ:月面X
posted by rihaku at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年10月13日

月面X

★ 10月13日の19時半〜21時頃、月面に「X」の文字が現れます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。三脚などでしっかり固定すれば、10倍くらいの双眼鏡でも観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回あります。次に月面Xを見られるのは12月11日です。

(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。左上丸囲みは月面Xの拡大画像。その右上の丸囲みは翌日の同じ場所の様子。)
月面X_20211013.jpg
タグ:月面X
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年08月15日

月面X

★ 8月15日の19時半〜21時頃、月面に「X」の文字が見られます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。10倍くらいの双眼鏡でも観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回あります。次に月面Xを見られるのは10月13日です。

(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。左上丸囲みは月面Xの拡大画像。左下丸囲みは9時間後の同じ場所の様子。)
20210815_月面X.jpg
タグ:月面X
posted by rihaku at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年06月17日

月面X

★ 6月17日の20時半〜22時頃、月面に「X」の文字が見られます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、真横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。30倍くらいの倍率でも観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回あります。次に月面Xを見られるのは8月15日です。

(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成)
月面X_20210617.jpg
タグ:月面X
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年04月19日

月面X

★ 4月19日の21時頃、月面に「X」の文字が見られます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。30倍くらいの倍率でも観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回あります。次に月面Xを見られるのは6月17日です。

(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成)
月面X_20210419.jpg
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2021年02月19日

月面X

★ 2月19日の18時〜19時頃、月面に「X」の文字が見られます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。30倍くらいの倍率でも観察することが出来ます。また、月の欠け際が正面にあって、月正面のクレーターが観察しやすい時期でもありますので、他のクレーターも観察してみましょう。

月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが珍しい現象です。良い条件で月面Xが見られるのは、2020年2月1日以来で約1年ぶりとなります。今年は月面Xの「あたり年」で、月面Xを見られるチャンスが6回あります。次に月面Xを見られるのは4月19日です。

(画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成)
月面X_20210219.jpg
タグ:月面X
posted by rihaku at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象

2020年03月31日

月面X

★ 3月31日の22時〜23時頃、月面に「X」の文字が見られます。ブランキヌス、ラカイユ、プールバッハの3つのクレーターの境界部分に、横から太陽光が当たることで「X」の文字が浮かび上がって見える現象です。肉眼では観察できませんので、望遠鏡で見てみましょう。30倍くらいの倍率でも観察することが出来ます。
★ 月面Xは、月が1回満ち欠けする間(約29.5日)の間に1時間ほどしか見られず、かつ、その時間に月が上っていて、昼間でないという条件がつくので、月食ほどではないですが、珍しい現象です。この次に夜間に条件良く月面Xを見られるのは、11ヶ月先の2021年2月19日です。

(画像は、NASA Scientific Visualization Studio より作成)
月面X
タグ:月面X
posted by rihaku at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 月面現象