2020年11月28日

望遠鏡工作教室を開催しました

★ けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。

星2 前半は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。みなさん上手に組み立てられ、三脚に取り付けて操作の練習をしたら準備完了です。
星2 後半は、屋外に出て天体観望をしました。昼間は小雨もぱらつき心配なお天気でしたが、18時頃には晴れ間もでて、みなさんで満月前の丸い月や火星を望遠鏡で観察することが出来ました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★

けいはんな子ども天文クラブ_20201128a.jpgけいはんな子ども天文クラブ_20201128b.jpgけいはんな子ども天文クラブ_20201128c.jpg
posted by rihaku at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2020年11月21日

望遠鏡工作教室を開催しました

★ 奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。

星2 まず、国立天文台望遠鏡キット を40分ほどで組み立てます。望遠鏡が完成したら、三脚に取りつけて、望遠鏡の操作練習をしました。
星2 操作の仕方をマスターしたら、屋外に出て実際の天体に向けてみます。天気は快晴で、自分で工作した望遠鏡で、月や木星、土星を観望することが出来ました。
ラッキーなことに、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗されているISS(国際宇宙ステーション)も上空を通過し、みなさんで見ることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★

望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室
posted by rihaku at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2020年10月24日

望遠鏡工作教室を開催しました


★ 精華町/木津川市のKICK(けいはんなオープンイノベーションセンター)で望遠鏡工作教室を開催しました。

星2 まず、国立天文台望遠鏡キットを1時間ほどで組み立てます。望遠鏡が完成したら、三脚に取りつけて、望遠鏡の操作練習をしました。
星2 操作の仕方をマスターしたら、屋外に出て実際の天体を観察します。幸い天気は快晴で、夜空には月、火星、木星、土星が輝いていました。月のクレーターがハッキリと見えることに、みなさん感動されていました。上級編の土星や火星の観察ができた方もおられました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★
一番下の写真は、当日組み立てた望遠鏡とスマートフォンで撮影した月です。

望遠鏡工作教室_20201025a.jpg望遠鏡工作教室_20201025b.jpg望遠鏡工作教室_20201025c.jpg望遠鏡工作教室_20201025e.jpg望遠鏡工作教室_20201025f.jpg
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2020年10月16日

子ども向け天文教室のお知らせ

★ 子ども向け天文教室を開催します。
口径5cmの望遠鏡を組み立てて、火星や木星、土星を観望します。組み立てた望遠鏡は、各自お持ち帰りいただけます。マイ望遠鏡を工作して、地球に接近中の火星や土星の環を見てみませんか?

★ 10〜12月に下記4回開催します。内容は各回同じです。複数回のご参加は出来ません。

第1回 10月24日(土)17:00〜19:30 (参加申込受付終了しました)
 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター
第2回 11月21日(土)16:00〜18:30 (参加申込受付終了しました)
 会場:奈良学園小学校
第3回 11月28日(土)16:30〜19:00 (参加申込受付終了しました)
 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター
第4回 12月12日(土)16:00〜18:30 (参加申込受付中です)
 会場:奈良学園小学校

★ いずれも雨天でも開催

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】各回20名
【参加費】1,000円

お申し込みはコチラ↓(けいはんな科学共育デザインラボ)
http://ksed-lab.jp/
(申し込み先着順、申し込み〆切:各開催日3週間前)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター

リーフレット_20200918.png
posted by rihaku at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2019年10月26日

望遠鏡工作教室(奈良市会場)盛況のうちに終了しました


★ 9月7日、10月26日と2回にわたって奈良学園小学校で開催した望遠鏡工作教室が無事終了しました。
星2 2回とも晴天に恵まれ、9月14日は望遠鏡の組み立てと月の観察、10月26日は木星と土星の観察ができました。最初は木星や土星に望遠鏡を向けるのに苦労されていましたが、みなさんだんだんできるようになり、自分が作った小さな望遠鏡で、土星の環や木星の衛星が見えるとことに感動されていました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★

望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2019年09月14日

望遠鏡工作教室(精華町会場)盛況のうちに終了しました


★ 8月10日、9月14日と2回にわたってKICK(けいはんなオープンイノベーションセンター)で開催した望遠鏡工作教室が無事終了しました。
星2 2回とも晴天に恵まれ、8月10日は望遠鏡の組み立てと月の観察、9月14日は木星と土星の観察ができました。自分が作った小さな望遠鏡で、土星の環はもちろんのこと、木星の衛星が見えることに、みなさん驚かれていました。こちらで準備した口径13cmの望遠鏡での観望もしていただけました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★


【代替テキスト】
【代替テキスト】【代替テキスト】【代替テキスト】【代替テキスト】
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2019年08月22日

子どもむけ天文教室のお知らせ

★ 口径5cmの望遠鏡を組み立てて、月や土星、木星を観望する、子ども向け天文教室を開催します。組み立てた望遠鏡は、各自お持ち帰りいただけます。
マイ望遠鏡を工作して、月のクレーターや土星の環を見てみませんか?

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】80名(各会場40名ずつ)
【参加費】500円(2回分)

★ 下記2会場で開催します。内容は同じです。どちらかを選んで下さい。第1回、第2回は連続する内容です。通しでご参加下さい。

【A会場】
けいはんなオープンイノベーションセンター(木津川市木津川台9-6/精華町精華台7-5-1)
第1回 8月10日(土)17:00〜20:00
第2回 9月14日(土)18:00〜20:00
--------------------------------------------------
《8月1日追記》A会場の申し込みは、すでに締め切りました。
ご応募いただいた方には、参加証(はがき)を郵送いたしました。
--------------------------------------------------

【B会場】
奈良学園小学校(奈良市中登美ヶ丘3-15-1)
第1回 9月7日(土)15:30〜18:30
第2回 10月26日(土)16:30〜18:30
--------------------------------------------------
《8月22日追記》8月20日までにB会場にお申し込みいただいた方には、参加証(はがき)を郵送いたしました。
ひきつづき、8月27日までお申し込み受け付けています。
--------------------------------------------------

★ いずれも雨天でも開催

お申し込みはコチラ↓
https://www.secure-cloud.jp/sf/1561942261wcEqsSdh
(A会場申し込み〆切:7月29日、B会場申し込み〆切:8月27日)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会国際連携センター



【代替テキスト】

posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2019年03月23日

サイエンスプログラム in せいか を開催しました

★ KICK(けいはんなオープンイノベーションセンター、精華町/木津川市)で開催されたサイエンスプログラム in せいか」の中の6講座の中の1つ「太陽の光を調べよう」を担当しました。

★ 分光器(光をスペクトルに分ける装置)を工作して、それを使って色々な電球、スペクトル管、太陽を観察し、スペクトルから何が分かるのかを学びました。
★ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

サイエンスプログラムinせいかサイエンスプログラムinせいか
タグ:イベント
posted by rihaku at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

サイエンスプログラム in せいか

★ 3月23日(土)に、KICK(けいはんなオープンイノベーションセンター、精華町/木津川市)で開催される「サイエンスプログラム in せいか」の6講座の中の1つを担当します。
★ 分光器(光をスペクトルに分ける装置)を工作して、 それを使って色々な電球、放電管、太陽などを観察します。
★ 内容詳細・お申し込みは、けいはんな科学共育デザインラボ(http://ksed-lab.jp/)まで。

サイエンスプログラムinせいかサイエンスプログラムinせいか
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室