2022年02月13日

冬の星団・星雲めぐり

★けいはんな科学体験フェスティバル2022」(主催:K-Scan(けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク))オンラインワークショップAのコンテンツです

★ 本日雨天ですので、ライブ配信は中止です。代わりに録画映像を配信します。

★ 冬の星座のオリオン座、おおいぬ座、いっかくじゅう座、とも座のあたりは天の川が流れていて、星団・星雲がたくさんあります。生まれたばかりの星が集まって輝いているM41などの散開星団や、宇宙に漂うガスが星の光に照らされて明るく輝いているオリオン大星雲などの散光星雲をたくさん見ることができます。星団ごとに特徴のある星の集まり方や、星の色、星雲の形や色などを観察してみましょう。





冬の星雲めぐり
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

冬の星座を観察しよう

★けいはんな科学体験フェスティバル2022」(主催:K-Scan(けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク))オンラインワークショップBのコンテンツです

★ 冬の夜空に輝く星座を、7つの1等星を目印に探してみましょう。下の動画で、オリオン座、こいぬ座、おおいぬ座、おうし座、ぎょしゃ座、ふたご座の6つの星座について、星座の形や、明るい星の名前、星座のさがし方などを解説かいせつしています。

★ 観察かんさつ結果けっか報告ほうこくいただいた方(小・中学生)には、抽選ちゅうせんで50名様に参加賞さんかしょう(ポストカード)をさし上げます。
★ 観察報告は こちらの報告フォーム からおねがいします。(応募おうぼ期間:2022年2月13日〜3月6日)
★ 報告する内容ないよう
1)オリオン座の星はいくつ見えましたか?
2)プロキオン、シリウス、アルデバラン、カペラ、カストル、ポルックスはどんな色をしていましたか?
★ 観察(オリオン座のはんいなど)は、下の星図を参考さんこうにしてください。

観察用星図

★ 双眼鏡そうがんきょう望遠鏡ぼうえんきょうは使わずに肉眼にくがんで観察してください。
★ 街灯がいとうや家の明かりが目に入らない、なるべく暗い場所で観察しましょう。
★ 夜の屋外はひえるので、暖かいかっこうで観察してください。
★ 星がたくさん見えたかどうかや、色がどう見えたかは、参加賞の抽選には関係かんけいしません。見えた通りを報告してください。

posted by rihaku at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します

★ 2月13日(日)「けいはんな科学体験フェスティバル2022」(主催:K-Scan(けいはんな科学コミュニケーション推進ネットワーク))内のワークショップで、2企画を出展します。

どちらもオンラインで、参加申込不要、参加費無料です。

★【ワークショップA】
2月13日 19:00-20:00(ライブ配信)
「冬の星団・星雲めぐり」
★ 冬の夜空に散らばる星団・星雲の映像をライブ配信します。冬の星座のオリオン座、おおいぬ座、いっかくじゅう座、とも座のあたりは天の川が流れていて、星団・星雲がたくさんあります。生まれたばかりの星が集まって輝いているM41などの散開星団や、宇宙に漂うガスが星の光に照らされて明るく輝いているオリオン大星雲などの散光星雲をたくさん見ることができます。星団ごとに特徴のある星の集まり方や、星の色、星雲の形や色などを観察してみましょう。
★ 雨天・曇天時は録画映像を配信します。

★【ワークショップB】
2月13日〜2月27日(期間内自由閲覧)
「冬の星座を観察しよう」
★ 冬の夜空に輝く星座を、7つの1等星を目印に探してみましょう。
オリオン座、おうし座、ぎょしゃ座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座の6つの星座を案内します。星座の形や、明るい星の名前、星座の探し方などを解説します。
★ 観察結果を報告いただいた方(小・中学生)には、抽選で50名様に参加賞(ポストカード)を差し上げます。

K-Scan_festival2022-1.png
K-Scan_festival2022-2.png
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月27日

望遠鏡工作教室を開催しました

★ けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
★ C日程2回目となる今回は、望遠鏡の使い方のおさらいをして、金星、木星、土星についての講義のあと、外に出て望遠鏡で金星、木星、土星の観望をしました。
★ 日中は、晴れていたかと思ったら小雨がぱらついたりと変わりやすいお天気でしたが、観望している時間はちょうど晴れて、金星や木星、土星を観察することが出来ました。高倍率(66倍)での天体導入は苦労されている方が多かったですが、低倍率(16倍)は、みなさんできているようで良かったです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。お家でも望遠鏡使ってくださいね★

望遠鏡工作教室_20211127a.jpg
望遠鏡工作教室_20211127b.jpg
望遠鏡工作教室_20211127c.jpg
望遠鏡工作教室_20211127d.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月13日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
★ 1・2時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。向きを間違えないようレンズを差し込んで望遠鏡を組み立てた後は、三脚にしっかり取り付けて操作の練習をします。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を使って月の観察をしました。幸いお天気にも恵まれ、みなさん低倍率(16倍)で月面を観察することができました。操作にも慣れて、木星や高倍率(66倍)での月面の観察にチャレンジした人もいました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。次回(11/27)も晴れるといいですね★

望遠鏡工作教室_20211113b.jpg
望遠鏡工作教室_20211113c.jpg
望遠鏡工作教室_20211113a.jpg
望遠鏡工作教室_20211113e.jpg
望遠鏡工作教室_20211113d.jpg

タグ: 工作 望遠鏡
posted by rihaku at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月06日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室の第2回を開催しました。
★ 1時間目は、望遠鏡の操作のコツをおさらいして、11月の夜空に見える、金星、木星、土星についての講義をしました。
★ 残念ながら天気はあいにくの曇りで、2時間目、天体観望はできませんでしたが、屋外に出て、遠くの街灯や看板、 信号機などを目標に、高倍率(66倍)での対象導入、ピント合わせの練習をしました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20211106a.jpg
望遠鏡工作教室_20211106b.jpg
望遠鏡工作教室_20211106c.jpg

posted by rihaku at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年10月16日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
★ 1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットの筒の決められた部分に、レンズを種類と向きを間違えないようにはめ込んでゆきます。
★ 2時間目は、望遠鏡を三脚に取り付けます。天体を観察するには、望遠鏡を三脚にしっかり固定することが大事です。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を使って屋外で操作練習です。天気はあいにくの曇りで、月を使った練習はできませんでしたが、遠くの街灯や看板、 信号機などを目標に、対象導入、ピント合わせの練習をしました。途中雲の切れ間から、金星、木星がのぞく時間が少しだけありました。うまく望遠鏡を向けられた人は、その美しさに感動されていました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました★
★ 望遠鏡工作教室C日程(11/13、11/27、会場:けいはんなオープンイノベーションセンター)は、現在 参加申し込み受付中 です。星や宇宙に興味がある、という小学生の方はぜひご参加下さいexclamation

望遠鏡工作教室_20211016a.jpg
望遠鏡工作教室_20211016b.jpg
望遠鏡工作教室_20211016c.jpg
望遠鏡工作教室_20211016d.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年10月09日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。9月11日に予定していた第1回が、緊急事態宣言のため中止になってしまいましたので、2回分の内容を1回にまとめて盛りだくさんの内容です。
★ 1・2時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てて、三脚に取り付けて操作の練習をしました。みなさん上手に組み立てられて、遠くの街灯を使って操作練習もバッチリです。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を使って天体観望をしました。幸いお天気にも恵まれ、観望好期を迎えている木星や土星を観察することが出来ました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました★
★ 望遠鏡工作教室C日程(11/13、11/27)はまだ 申し込み受付中 です。星や宇宙に興味がある、という小学生の方はぜひご参加下さいexclamation

望遠鏡工作教室_20211009a.jpg
望遠鏡工作教室_20211009b.jpg
望遠鏡工作教室_20211009c.jpg
望遠鏡工作教室_20211009d.jpg

posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年08月20日

望遠鏡工作教室 開催のお知らせ

★ 子ども向け望遠鏡工作教室を開催します。
口径5cmの望遠鏡を組み立てて、月や木星、金星、土星を観望します。組み立てた望遠鏡は、各自お持ち帰りいただけます。マイ望遠鏡を工作して、月のクレーターや土星の環を見てみませんか?

★ 9〜11月に、下記3日程で開催します。内容は各日程同じです。各日程の2回は連続する内容ですので、2回ともご参加下さい

★ A日程
 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター
 《2021.08.19変更》
 緊急事態宣言発令のため、下記の通り変更します。
 第1回 9月11日(土)17:00〜19:30【中止】
 第2回 10月9日(土)18:00〜19:30 17:00〜19:30【時間変更】
★ B日程
 会場:奈良学園小学校
 第1回 10月16日(土)16:00〜18:30
 第2回 11月6日(土)17:00〜18:30
★ C日程
 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター
 第1回 11月13日(土)16:00〜18:30
 第2回 11月27日(土)17:00〜18:30

★ いずれも雨天でも開催

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】各日程30名
【参加費】1,000円

お申し込みはコチラ↓(けいはんな科学共育デザインラボ)
http://ksed-lab.jp/
(8月20日お申し込み分まで抽選。定員に余裕があれば以後先着順。)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター

リーフレット.png
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2020年12月12日

望遠鏡工作教室を開催しました

★ 奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。

★ あいにくの曇り空で、天体の観望は出来ませんでしたが、2時間半の活動で、国立天文台望遠鏡キット の組み立てと、遠くの街灯や信号を使った望遠鏡の操作練習をすることが出来ました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★

望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室望遠鏡工作教室
posted by rihaku at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室