2022年11月05日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は、観察かんさつ対象たいしょうの月のクレーターや海、木星とその衛星えいせい、土星の環などについて勉強した後、望遠鏡ぼうえんきょうで天体を導入どうにゅうするときのポイントをおさらいしたり、望遠鏡をゆらさずにアイピースを取りかえるコツを学んだりしました。
★ 2時間目は、作った望遠鏡を校庭に持ち出して、月や木星、土星を観察かんさつしました。まず16倍の低倍率ていばいりつで始めて、出来た人は66倍の高倍率こうばいりつにチャレンジです。自分で望遠鏡を木星や土星に向けて66倍で観察できたときの感激かんげきはひとしおです。

2022年の望遠鏡工作教室は、これで全日程にってい無事ぶじ終了しゅうりょうとなりました。ご参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました ★

望遠鏡工作教室_20221105a.jpg
望遠鏡工作教室_20221105b.jpg
望遠鏡工作教室_20221105c.jpg
望遠鏡工作教室_20221105d.jpg

タグ:工作 望遠鏡
posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月29日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は、前回(10/8)組み立てた望遠鏡を三脚さんきゃくに取りつけて、天体の導入どうにゅうやピント合わせの操作そうさを練習しました。
★ 2時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して、月や木星、土星を観察かんさつしました。まず16倍の低倍率ていばいりつで始めて、出来た人は66倍の高倍率こうばいりつにチャレンジです。雲が時々横切る天気でしたが、木星の衛星えいせいや土星のを見ることが出来た人もいて、みなさん感動されていました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20221029a.jpg
望遠鏡工作教室_20221029d.jpg
望遠鏡工作教室_20221029b.jpg
望遠鏡工作教室_20221029c.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月22日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第4回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。お天気にめぐまれ、外に出て双眼鏡そうがんきょうを使って星座せいざを観察しました。

★ ペガススの四辺形しへんけいや、ぼんやりと綿わたのように見えるアンドロメダ銀河ぎんが、天の川の中でオレンジ色にかがやくガーネットスター、ショッピングカートに見える面白い星のならびなどを双眼鏡で観察しました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は11月12日(土)17:00〜です ★

星空観察教室_20221022a.jpg
星空観察教室_20221022b.jpg
星空観察教室_20221022c.jpg
星空観察教室_20221022d.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月08日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は 国立天文台望遠鏡キット対物たいぶつレンズと鏡筒きょうとうを組み立てました。
★ 2時間目は、望遠鏡の接眼せつがんレンズを組み立てました。4つの小さなレンズを、種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんでゆくと、16倍、66倍、2つの接眼レンズが完成かんせいします。その後、ピント合わせの練習、今夜の月の見どころの紹介しょうかいをしました。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察かんさつしました。天気は快晴かいせいで月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。ほぼ満月の月が大きく明るく見え、みなさん感動のご様子でした。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20221008a.jpg
望遠鏡工作教室_20221008b.jpg
望遠鏡工作教室_20221008c.jpg
望遠鏡工作教室_20221008d.jpg
望遠鏡工作教室_20221008e.jpg

posted by rihaku at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月01日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの決められた部分に、レンズを種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんでゆくと完成かんせいです。
★ 2時間目は、望遠鏡を三脚さんきゃくに取りつけて操作そうさ練習をしました。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察かんさつしました。天気は快晴かいせいで月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。はじめてだとむずがしい66倍の倍率ばいりつで月を観察できた人もたくさんいて、みなさん満足まんぞくのご様子でした。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

20221001_望遠鏡工作教室a.jpg
20221001_望遠鏡工作教室b.jpg
20221001_望遠鏡工作教室c.jpg
20221001_望遠鏡工作教室d.jpg
20221001_望遠鏡工作教室e.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年09月24日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第3回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。お天気にめぐまれ、外に出て双眼鏡そうがんきょうを使って星座せいざを観察しました。

★ いるか座、や座といった双眼鏡の視野しやにすっぽりおさまるミニ星座や、やぎ座の「しっぽ」、みずがめ座の「三ツ矢」、うお座の「サークレット」など、街中まちなかでは肉眼にくがんで見えない星のならびを双眼鏡で観察しました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は10月22日(土)17:30〜です ★

星空観察教室_20220924a.jpg
星空観察教室_20220924b.jpg
星空観察教室_20220924c.jpg
星空観察教室_20220924d.jpg
星空観察教室_20220924e.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年09月10日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第2回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。ちょうど中秋の名月の夜でしたので、外に出て双眼鏡そうがんきょうを使って月を観察しました。

★ うさぎの形に見える「月の海」や、ティコ、コペルニクス、ケプラー、アリスタルコスなどの明るくて目立つクレータを観察できました。まん丸で大きく見える月の美しさにみなさん感動されていました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は9月24日(土)18:00〜です ★

星空観察教室_20220910a.jpg
星空観察教室_20220910b.jpg
星空観察教室_20220910c.jpg
中秋の名月_20220910a.jpg
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年09月02日

望遠鏡工作教室 参加者募集中!

★ 子ども向け望遠鏡工作教室を開催します。
口径5cmの望遠鏡を組み立てて、月や木星、土星を観望します。組み立てた望遠鏡は、各自お持ち帰りいただけます。マイ望遠鏡を工作して、月のクレーターや木星の衛星、土星の環を見てみませんか?

★ 下記2会場で開催します。内容は各会場同じです。各会場の2回は連続する内容ですので、2回ともご参加下さい

★ 奈良市会場
 会場:奈良学園小学校
 第1回 10月1日(土)16:00〜18:30
 第2回 11月5日(土)17:00〜18:30
★ 精華町会場
 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター
 第1回 10月8日(土)17:00〜19:30
 第2回 10月29日(土)17:00〜18:30

★ いずれも雨天でも開催

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】各会場30名
【参加費】2,500円

お申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/zMnHkXUsVw8edDTS8
(9月18日お申し込み分まで抽選。定員に余裕があれば以後先着順。)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター

望遠鏡工作教室2022リーフレット.jpg
タグ:望遠鏡
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年08月27日

星空観察教室を開催しました

★ けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で星空観察教室を開催しました。
★ 全6回の第1回となる今回は、みなさんに双眼鏡を配布し、双眼鏡の使い方についての講義のあと、外に出て双眼鏡を使って星空を観望しました。
あいにく雲の多いお天気でしたが、時々雲が切れて、ベガ(おりひめ)、アルタイル(ひこぼし)、デネブの「夏の大三角」、いるか座、や座といった双眼鏡の視野にすっぽり入るミニ星座、コートハンガー星団(Crコリンダー399)などを観察できました。
★ ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。次回は9月10日(土)18:30〜です ★

望遠鏡工作教室_20220827a.jpg
望遠鏡工作教室_20220827b.jpg
望遠鏡工作教室_20220827d.jpg
望遠鏡工作教室_20220827c.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年07月14日

星空観察教室を開催します

★ 子どもむけ星空観察教室を開催します。
夏から秋、冬にかけての星座や星団、星雲、銀河などの天体を肉眼や双眼鏡で観察してみませんか?
星座の見つけかたや双眼鏡の使い方を詳しくレクチャーします。使用する双眼鏡はお持ち帰りいただきますので、自宅でもお使いいただけます。雨やくもりのときは、星座早見盤の工作やレンズの実験などをします。

★ 8〜12月下記日程、全6回開催します。各回は連続する活動ですので、なるべく全回ご参加下さい

★ 会場:けいはんなオープンイノベーションセンター(京都府精華町精華台6-1)

★ 日時:
 第1回   8月27日(土)19:00〜20:30
 第2回   9月10日(土)18:30〜20:00
 第3回   9月24日(土)18:00〜19:30
 第4回 10月22日(土)17:30〜19:00
 第5回 11月12日(土)17:00〜18:30
 第6回 12月10日(土)17:00〜18:30

★ いずれも雨天でも開催

【対象】小学校3〜6年生(保護者同伴、または送迎をお願いします)
【定員】15名
【参加費】1,000円

お申し込みはコチラ↓から
https://forms.gle/DYLEpyTUjmrYGMvi8
(8月13日お申し込み分まで抽選。以後、定員に余裕があれば先着順。)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会

星空観察教室2022リーフレット.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室