2023年02月23日
2023年02月01日
「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します





新型コロナウイルス感染防止のため、ディスプレイで望遠鏡映像を観察します。

フェスティバル参加のお申し込みは必要ですが、フェスティバル内各ブースは自由参加です。
参加費無料です。


2022年12月10日
星空観察教室を開催しました
2022年11月12日
星空観察教室を開催しました
2022年11月05日
望遠鏡工作教室を開催しました
奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
1時間目は、観察対象の月のクレーターや海、木星とその衛星、土星の環などについて勉強した後、望遠鏡で天体を導入するときのポイントをおさらいしたり、望遠鏡をゆらさずにアイピースを取りかえるコツを学んだりしました。
2時間目は、作った望遠鏡を校庭に持ち出して、月や木星、土星を観察しました。まず16倍の低倍率で始めて、出来た人は66倍の高倍率にチャレンジです。自分で望遠鏡を木星や土星に向けて66倍で観察できたときの感激はひとしおです。
2022年の望遠鏡工作教室は、これで全日程無事終了となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました






2022年の望遠鏡工作教室は、これで全日程無事終了となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました





2022年10月29日
望遠鏡工作教室を開催しました
2022年10月22日
星空観察教室を開催しました
2022年10月08日
望遠鏡工作教室を開催しました
けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
1時間目は 国立天文台望遠鏡キット の対物レンズと鏡筒を組み立てました。
2時間目は、望遠鏡の接眼レンズを組み立てました。4つの小さなレンズを、種類と向きをまちがえないようにはめこんでゆくと、16倍、66倍、2つの接眼レンズが完成します。その後、ピント合わせの練習、今夜の月の見どころの紹介をしました。
3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察しました。天気は快晴で月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。ほぼ満月の月が大きく明るく見え、みなさん感動のご様子でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました








ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました






2022年10月01日
望遠鏡工作教室を開催しました
奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの決められた部分に、レンズを種類と向きをまちがえないようにはめこんでゆくと完成です。
2時間目は、望遠鏡を三脚に取りつけて操作練習をしました。
3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察しました。天気は快晴で月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。はじめてだとむずがしい66倍の倍率で月を観察できた人もたくさんいて、みなさん満足のご様子でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました








ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました





