2025年02月15日
2025年01月11日
「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します






フェスティバル参加のお申し込みは必要ですが、フェスティバル内各ブースは自由参加です。
参加費無料です。


2024年12月07日
望遠鏡工作教室を開催しました
2024年11月16日
望遠鏡工作教室を開催しました
奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
2時間半の活動で、1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物レンズ)と4つの小さなレンズ(接眼レンズ)を、種類と向きをまちがえないようにはめこんで作ってゆきます。
2時間目は、1時間目に作ったパーツを合体させ、三脚に取りつけて、望遠鏡を完成させました。ざんねんながら雨がふっていたので、教室のかべにはった月の写真を目標に、望遠鏡を月に向ける練習やピント合わせの練習をしました。
3時間目は、月のクレーターや海のお話、土星の環のお話、おすすめの本のお話などをしました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました








ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました






2024年11月09日
望遠鏡工作教室を開催しました
2024年10月26日
星空観察教室を開催しました


そのあと、国立天文台のシミュレーターソフト「Mitaka」を使って、今日の星空について学びました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました





2024年10月12日
望遠鏡工作教室を開催しました
けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
2時間半の活動で、1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物レンズ)と4つの小さなレンズ(接眼レンズ)を、種類と向きをまちがえないようにはめこんでゆきます。
2時間目は、1時間目に作ったパーツを合体させて望遠鏡を完成させました。ピント合わせの練習をしたあと、月の観察ポイントを聞きました。
3時間目は、作った望遠鏡を外に持ち出して、じっさいに月を観察しました。お天気にもめぐまれ、望遠鏡を月に向ける練習やピント合わせの練習、クレーターの観察ができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました









ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました







2024年09月28日
星空観察教室を開催しました


ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました






タグ:星座
2024年09月18日
望遠鏡工作教室 参加者募集中!

口径5cmの望遠鏡を組み立てて、月や土星を観察します。組み立てた望遠鏡は、各自お持ち帰りいただけます。望遠鏡を工作して、月のクレーターや土星の環を見てみませんか?


場所:けいはんなオープンイノベーションセンター
第1回 10月12日(土)16:30〜19:00
第2回 11月9日(土)17:00〜18:30

場所:奈良学園小学校
第1回 11月16日(土)15:45〜18:15
第2回 12月7日(土)16:45〜18:15

【対象】小学校1〜6年生(1〜2年生は保護者同伴、3〜6年生は同伴または送迎をお願いします)
【定員】各会場30名
【参加費】3,000円
お申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/UNaeqnYFTiKP48EB9
(応募者多数の場合、9/30 お申し込み分まで抽選。定員に余裕があれば以後先着順)
講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター

2024年08月31日
星空観察教室 中止のお知らせ


そのあと10月26日(土)18:00-19:30に、中止分を振り替え開催いたします。
