2025年02月15日

けいはんな科学体験フェスティバルに出展しました

★「けいはんな科学体験たいけんフェスティバル」(会場:けいはんなプラザ、京都府精華町)に、「太陽を観察かんさつしよう」ブースを出展しゅってんしました。
参加さんかのみなさまには、太陽表面の水素すいそが放つHαという赤い光だけを通す特殊とくしゅ望遠鏡ぼうえんきょうで、太陽を観察していただきました。お天気にもめぐまれ、黒点、プロミネンス、ダークフィラメントなど、太陽表面の活動現象げんしょうを見ることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました ★

科学体験フェスティバル_20250215a.jpg
科学体験フェスティバル_20250215b.jpg
科学体験フェスティバル_20250215c.jpg
太陽_20250215.jpg
posted by rihaku at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2025年01月11日

「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します

★ 2月15日(土)「けいはんな科学体験たいけんフェスティバル2025」(主催しゅさい:K-Scan(けいはんな科学コミュニケーション推進すいしんネットワーク))内のワークショップの1つとして出展しゅってんします。ぜひご参加さんかください ★

★ 日時:2月15日(土)10:00〜15:00
★ 場所:けいはんなプラザ玄関げんかん前(京都府精華町光台1-7)
★ 太陽表面の水素すいそが放つHαという赤い光だけを通す特殊とくしゅなフィルターをつけた望遠鏡ぼうえんきょうで、太陽を観察かんさつします。太陽の活動は11年周期しゅうき変化へんかしていますが、現在活動のピークをむかえていて、黒点、プロミネンス、ダークフィラメント、プラージュなど、太陽表面のさまざまな活動現象を観察することかできます。

★ 参加お申込もうしこみはコチラから。(〆切:2月3日)
フェスティバル参加のお申し込みは必要ひつようですが、フェスティバル内かくブースは自由参加です。
参加費さんかひ無料むりょうです。
★ 雨・くもりの時は天文シミュレーションソフトの操作そうさ体験たいけんをします。

けいはんな科学体験フェスティバル2025ブース紹介画像.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年12月07日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室(第2回)を開催かいさいしました。
★ 1時間半の活動で、1時間目は望遠鏡の操作そうさ方法ほうほうのおさらいと、月、金星、土星、木星のお話をしました。
★ 2時間目は、望遠鏡を外に持ち出して天体観察かんさつの予定でしたが、あいにくのくもり空でできませんでした。雲ごしにぼんやりと月は見えていたので、月に望遠鏡を向けたり、ピントを合わせたりする練習はしていただけました。
第1回、第2回ともくもりだったのがざんねんでしたが、ご参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241207a.jpg
望遠鏡工作教室_20241207f.jpg
望遠鏡工作教室_20241207c.jpg
望遠鏡工作教室_20241207d.jpg
望遠鏡工作教室_20241207e.jpg

タグ: 工作 望遠鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年11月16日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 2時間半の活動で、1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物たいぶつレンズ)と4つの小さなレンズ(接眼せつがんレンズ)を、種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんで作ってゆきます。
★ 2時間目は、1時間目に作ったパーツを合体させ、三脚さんきゃくに取りつけて、望遠鏡を完成かんせいさせました。ざんねんながら雨がふっていたので、教室のかべにはった月の写真を目標もくひょうに、望遠鏡を月に向ける練習やピント合わせの練習をしました。
★ 3時間目は、月のクレーターや海のお話、土星ののお話、おすすめの本のお話などをしました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241116a.jpg
望遠鏡工作教室_20241116c.jpg
望遠鏡工作教室_20241116b.jpg
望遠鏡工作教室_20241116d.jpg
望遠鏡工作教室_20241116e.jpg
タグ:工作 望遠鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年11月09日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間半の活動で、1時間目は望遠鏡を三脚さんきゃくにとりつけて、使い方を練習しました。
★ 2時間目は、望遠鏡を外に持ち出して月と土星を観察かんさつしました。月はちょうど半月で、月面のクレーターや海がよく観察できました。
★ 向けるのがむずかしい土星も、半分くらいの人が観察できました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241109a.jpg
望遠鏡工作教室_20241109b.jpg
望遠鏡工作教室_20241109c.jpg
望遠鏡工作教室_20241109d.jpg
タグ: 土星 望遠鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年10月26日

星空観察教室を開催しました

★ 10月26日(土)けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で星空観察かんさつ教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は、明るい光をさえぎって、まちなかでも暗い星を観察かんさつしやすくする「星見ゴーグル」を工作しました。黒い厚紙あつがみで作ったかんたんなものですが、意外に星がけっこう見えるようになります。
そのあと、国立天文台のシミュレーターソフト「Mitaka」を使って、今日の星空について学びました。
★ 2時間目は、外に出て星空を観察しました。あいにく雲が多くて、たくさんの星座は見れませんでしたが、雲の切れ間から、ベガ、アルタイル、デネブの「夏の大三角」やこと座、土星、フォーマルハウト、ディフダの「今だけ秋の大三角」やカシオペや座などを観察することがでいました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました ★

星空観察教室_20241026a.jpg
星空観察教室_20241026b.jpg
星空観察教室_20241026c.jpg
星空観察教室_20241026d.jpg
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年10月12日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 2時間半の活動で、1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの中に、大きなレンズ(対物たいぶつレンズ)と4つの小さなレンズ(接眼せつがんレンズ)を、種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんでゆきます。
★ 2時間目は、1時間目に作ったパーツを合体させて望遠鏡を完成かんせいさせました。ピント合わせの練習をしたあと、月の観察かんさつポイントを聞きました。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を外に持ち出して、じっさいに月を観察しました。お天気にもめぐまれ、望遠鏡を月に向ける練習やピント合わせの練習、クレーターの観察かんさつができました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20241012a.jpg
望遠鏡工作教室_20241012b.jpg
望遠鏡工作教室_20241012c.jpg
望遠鏡工作教室_20241012d.jpg
望遠鏡工作教室_20241012e.jpg
望遠鏡工作教室_20241012f.jpg
タグ: 工作 望遠鏡
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年09月28日

星空観察教室を開催しました

★ 9月28日(土)、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で星空観察かんさつ教室を開催かいさいしました。
★ 全3回の第2回でしたが、あいにくのくもり空で、星空の観察ができませんでしたので、屋内で星座早見ばんの工作をしました。そのあと、スマホやタブレットで使えるおすすめ星座アプリ「星空ナビ」「ステラリウム・モバイル」の紹介しょうかいとデモ、観測予定だったミニ星座の紹介などをしました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました ★
★ 次回は最終回。台風のため中止となった8月31日のふりかえとなる、10月26日(土)18:30〜20:00の開催です 。

星空観察教室_20240928a.jpg
星空観察教室_20240928c.jpg
星空観察教室_20240928b.jpg
星空観察教室_20240928d.jpg
タグ:星座
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年09月18日

望遠鏡工作教室 参加者募集中!

★ 子ども向け望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいします。
口径こうけい5cmの望遠鏡を組み立てて、月や土星を観察かんさつします。組み立てた望遠鏡は、各自かくじお持ち帰りいただけます。望遠鏡を工作して、月のクレーターや土星のを見てみませんか?

★ 下記2会場で開催します。内容ないようはどちらの会場も同じです。それぞれ2回連続れんぞくの活動ですので、2回ともご参加下さい

★ 精華町会場
 場所:けいはんなオープンイノベーションセンター
 第1回 10月12日(土)16:30〜19:00
 第2回 11月9日(土)17:00〜18:30
★ 奈良市会場
 場所:奈良学園小学校
 第1回 11月16日(土)15:45〜18:15
 第2回 12月7日(土)16:45〜18:15

★ 雨天でも開催します

【対象】小学校1〜6年生(1〜2年生は保護者同伴、3〜6年生は同伴または送迎をお願いします)
【定員】各会場30名
【参加費】3,000円

お申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/UNaeqnYFTiKP48EB9
(応募者多数の場合、9/30 お申し込み分まで抽選。定員に余裕があれば以後先着順)

講師:嶋田理博(奈良学園大学 教授、日本天文教育普及研究会 会員)
主催:けいはんな科学共育デザインラボ
助成:国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」
後援:精華町教育委員会、奈良学園小学校、奈良学園大学 社会・国際連携センター

リーフレットv20240915.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2024年08月31日

星空観察教室 中止のお知らせ

8月31日(土)の星空観察教室は、台風10号接近のため中止いたします。楽しみにされていたみなさま申し訳ございません。
★次回開催は、9月28日(土)18:00-19:30です。
そのあと10月26日(土)18:00-19:30に、中止分を振り替え開催いたします。
台風中止
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室