2023年02月23日

「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展しました

★ 本日けいはんなプラザで開催かいさいされました「けいはんな科学体験たいけんフェスティバル」で「けいはんな子ども天文クラブ〜太陽を観察かんさつしよう〜」を出展しゅってんしました。2021年、2022年はコロナのためオンライン開催でしたが、今年は3年ぶりの対面開催となりました。
★ あいにくのくもり空で、予定していた太陽の観察はできませんでしたが、代わりとして望遠鏡ぼうえんきょう操作そうさ体験をしていただきました。体験された方は、遠くのものがくっきり見えることにおどろかれたり、ねらった方向に望遠鏡を向けるむずかしさを感じられたりしていました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

けいはんな科学体験フェスティバル_20230223a.jpg
けいはんな科学体験フェスティバル_20230223b.jpg
けいはんな科学体験フェスティバル_20230223c.jpg
posted by rihaku at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2023年02月01日

「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します

★ 2月23日(木・祝)「けいはんな科学体験たいけんフェスティバル2023」(主催しゅさい:K-Scan(けいはんな科学コミュニケーション推進すいしんネットワーク))内のワークショップの1つとして出展しゅってんします。3年ぶりの対面開催かいさいとなります。ぜひご参加さんかください ★

★ 日時:2月23日(木・祝)10:00〜15:00
★ 場所:けいはんなプラザ玄関げんかん前(京都府精華町光台1-7)
★ 太陽表面の水素すいそが放つHαという赤い光だけを通す特殊とくしゅなフィルターを通して、太陽の黒点、プロミネンス、ダークフィラメント、プラージュなどの活動現象かつどう観察かんさつします。
新型しんがたコロナウイルス感染かんせん防止ぼうしのため、ディスプレイで望遠鏡ぼうえんきょう映像えいぞうを観察します。
★ 参加お申込もうしこみはコチラから。(〆切:2月7日)
フェスティバル参加のお申し込みは必要ひつようですが、フェスティバル内かくブースは自由参加です。
参加費さんかひ無料むりょうです。
★ 雨・くもりの時は望遠鏡の操作そうさ体験たいけんをします。

ブース紹介画像.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年12月10日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第6回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。

★ 今回もお天気にめぐまれ、おうし座のプレアデス星団せいだんやヒアデス星団、犬の形に星がならんだ「デイビスの犬」、ペルセウス座のMelメロッテ20星団、二重星団、おひつじ座のつのの星のならび、天王星などを双眼鏡そうがんきょうで観察することができました。

★参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。これで最終回さいしゅうかいとなりましたが、このホームページの記事を参考さんこうに、引きつづきおうちでも星空観察を楽しんできただければと思います。

星空観察教室_20221210a.jpg
星空観察教室_20221210b.jpg
星空観察教室_20221210c.jpg
星空観察教室_20221210d.jpg
星空観察教室_20221210e.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年11月12日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第5回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。

★1時間目は、暗さに目をならす方法ほうほうや、そらし目で暗い星を見る方法を勉強したり、星座早見を工作して日づけと時間によって見える星座がかわることを勉強しました。

★ 2時間目は外に出て、ペガスス座、アンドロメダ座、カシオペヤ座、ペルセウス座、さんかく座、おひつじ座などの星座を観察かんさつしたり、ショッピングカートやひつじのつのなどの星のならび、アンドロメダ銀河ぎんがやプレアデス星団せいだんMelメロッテ20星団などを双眼鏡そうがんきょうで観察しました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は12月10日(土)17:00〜です ★

星空観察教室_20221112a.jpg
星空観察教室_20221112b.jpg
星空観察教室_20221112d.jpg
星空観察教室_20221112c.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年11月05日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は、観察かんさつ対象たいしょうの月のクレーターや海、木星とその衛星えいせい、土星の環などについて勉強した後、望遠鏡ぼうえんきょうで天体を導入どうにゅうするときのポイントをおさらいしたり、望遠鏡をゆらさずにアイピースを取りかえるコツを学んだりしました。
★ 2時間目は、作った望遠鏡を校庭に持ち出して、月や木星、土星を観察かんさつしました。まず16倍の低倍率ていばいりつで始めて、出来た人は66倍の高倍率こうばいりつにチャレンジです。自分で望遠鏡を木星や土星に向けて66倍で観察できたときの感激かんげきはひとしおです。

2022年の望遠鏡工作教室は、これで全日程にってい無事ぶじ終了しゅうりょうとなりました。ご参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました ★

望遠鏡工作教室_20221105a.jpg
望遠鏡工作教室_20221105b.jpg
望遠鏡工作教室_20221105c.jpg
望遠鏡工作教室_20221105d.jpg

タグ:工作 望遠鏡
posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月29日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は、前回(10/8)組み立てた望遠鏡を三脚さんきゃくに取りつけて、天体の導入どうにゅうやピント合わせの操作そうさを練習しました。
★ 2時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して、月や木星、土星を観察かんさつしました。まず16倍の低倍率ていばいりつで始めて、出来た人は66倍の高倍率こうばいりつにチャレンジです。雲が時々横切る天気でしたが、木星の衛星えいせいや土星のを見ることが出来た人もいて、みなさん感動されていました。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20221029a.jpg
望遠鏡工作教室_20221029d.jpg
望遠鏡工作教室_20221029b.jpg
望遠鏡工作教室_20221029c.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月22日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第4回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。お天気にめぐまれ、外に出て双眼鏡そうがんきょうを使って星座せいざを観察しました。

★ ペガススの四辺形しへんけいや、ぼんやりと綿わたのように見えるアンドロメダ銀河ぎんが、天の川の中でオレンジ色にかがやくガーネットスター、ショッピングカートに見える面白い星のならびなどを双眼鏡で観察しました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は11月12日(土)17:00〜です ★

星空観察教室_20221022a.jpg
星空観察教室_20221022b.jpg
星空観察教室_20221022c.jpg
星空観察教室_20221022d.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月08日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK、精華町/木津川市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は 国立天文台望遠鏡キット対物たいぶつレンズと鏡筒きょうとうを組み立てました。
★ 2時間目は、望遠鏡の接眼せつがんレンズを組み立てました。4つの小さなレンズを、種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんでゆくと、16倍、66倍、2つの接眼レンズが完成かんせいします。その後、ピント合わせの練習、今夜の月の見どころの紹介しょうかいをしました。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察かんさつしました。天気は快晴かいせいで月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。ほぼ満月の月が大きく明るく見え、みなさん感動のご様子でした。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20221008a.jpg
望遠鏡工作教室_20221008b.jpg
望遠鏡工作教室_20221008c.jpg
望遠鏡工作教室_20221008d.jpg
望遠鏡工作教室_20221008e.jpg

posted by rihaku at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年10月01日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡ぼうえんきょう工作教室を開催かいさいしました。
★ 1時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。キットのつつの決められた部分に、レンズを種類しゅるいと向きをまちがえないようにはめこんでゆくと完成かんせいです。
★ 2時間目は、望遠鏡を三脚さんきゃくに取りつけて操作そうさ練習をしました。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を屋外に持ち出して月を観察かんさつしました。天気は快晴かいせいで月もくっきり見え、組み立てた望遠鏡で月の海やクレーターが観察できました。はじめてだとむずがしい66倍の倍率ばいりつで月を観察できた人もたくさんいて、みなさん満足まんぞくのご様子でした。
参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

20221001_望遠鏡工作教室a.jpg
20221001_望遠鏡工作教室b.jpg
20221001_望遠鏡工作教室c.jpg
20221001_望遠鏡工作教室d.jpg
20221001_望遠鏡工作教室e.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2022年09月24日

星空観察教室を開催しました

★ 今年度第3回の星空観察かんさつ教室を、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で開催かいさいしました。お天気にめぐまれ、外に出て双眼鏡そうがんきょうを使って星座せいざを観察しました。

★ いるか座、や座といった双眼鏡の視野しやにすっぽりおさまるミニ星座や、やぎ座の「しっぽ」、みずがめ座の「三ツ矢」、うお座の「サークレット」など、街中まちなかでは肉眼にくがんで見えない星のならびを双眼鏡で観察しました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は10月22日(土)17:30〜です ★

星空観察教室_20220924a.jpg
星空観察教室_20220924b.jpg
星空観察教室_20220924c.jpg
星空観察教室_20220924d.jpg
星空観察教室_20220924e.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室