2021年03月07日

HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過

★ 3月7日〜11日の日の入り後、HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過が見られます。上空通過といっても、本州のおよそ600km南の太平洋上、奄美大島〜小笠原あたりの上空を飛んでいます。
どの日も、南の方角、高さ30度くらいを右(南西)から左(南東)へまっすぐ飛んでゆく様子が観察できます。
【見える時間】
 3/07 19:29 → 19:33
 3/08 19:18 → 19:22
 3/09 19:07 → 19:12
 3/10 18:56 → 19:02
 3/11 18:45 → 18:52
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からの距離が遠く、観察が難しいものは挙げていません。)

★ HSTは肉眼で見えますが、2等級の明るさなので、街灯や家の灯りの少ない、なるべく暗い場所で見て下さい。
今回の上空通過はいずれも、おおいぬ座の一等星シリウスのすぐ下を通りますので、シリウスを目印に待ち構えていると良いでしょう。また、ちょうど同じ時間帯、南の地平線近くに、滅多に見ることが出来ないりゅうこつ座の一等星カノープスも上っています。南の方向に見晴らしの良い場所でカノープス探しにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

次回は4月22日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
HST_20210309_orbit.jpeg
HST_20210307.png
HST_20210308.png
HST_20210309.png
HST_20210310.png
HST_20210311.png
タグ:HST
posted by rihaku at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2021年02月04日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、昨年11月から搭乗しているISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が、2月4日〜8日の日の入り後に見られます。いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
 2/4 18:27 → 18:31
 2/5 19:16 → 19:20
 2/6 18:29 → 18:35
 2/8 18:31 → 18:37

★ 特に6日の通過は、奈良のほぼ真上を通過しますので、長い時間明るく見ることができます。ベテルギウスやシリウスといった1等星のすぐそばを通ってゆきますので、明るさを比べてみましょう。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。

次回は3月18日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)

ISS_20210204.pngISS_20210205.pngISS_20210206.pngISS_20200206_orbit.jpegISS_20210208.png
タグ:ISS
posted by rihaku at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2021年01月20日

HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過

★ 1月20日〜23日の日の入り後、HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過が見られます。上空通過といっても、本州のおよそ600km南の太平洋上、奄美大島〜小笠原あたりの上空を飛んでいます。
どの日も、南の方角、高さ30度くらいを右(南西)から左(南東)へまっすぐ飛んでゆく様子が観察できます。
 1/20 19:08 〜 19:12
 1/21 18:57 〜 19:01
 1/22 18:46 〜 18:51
 1/23 18:35 〜 18:41
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からの距離が遠く、観察が難しいものは挙げていません。)

★ HSTは肉眼で見えますが、2等級の明るさなので、街灯や家の灯りの少ない、なるべく暗い場所で見て下さい。
今回の上空通過はいずれも、くじら座で一番明るい星ディフダ(2等星)のすぐそばを通りますので、ディフダを目印に待ち構えていると良いでしょう。ほぼ同じ明るさで見ることが出来ます。

次回は3月6日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
HST_20210121_orbit.jpegHST_20210120.pngHST_20210121.pngHST_20210122.pngHST_20210123.png
タグ:HST
posted by rihaku at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2021年01月16日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、昨年11月から搭乗しているISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が、1月16日〜21日の日の入り後に見られます。いずれも、南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
 1/16 18:53 → 18:55
 1/17 18:06 → 18:10
 1/18 18:54 → 18:58
 1/19 18:06 → 18:12
 1/21 18:08 → 18:14

★ 特に19日の通過は、奈良のほぼ真上を通過しますので、長い時間明るく見ることができます。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。

次回は2月5日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
ISS_20210119orbit.jpegISS_20210116.pngISS_20210117.pngISS_20210118.pngISS_20210119.pngISS_20210121.png
タグ:ISS
posted by rihaku at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年12月07日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、11月17日から搭乗しているISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が、12月7日〜12日の日の入り後に見られます。いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
 12/07 17:51 → 17:54
 12/08 18:40 → 18:43
 12/09 17:52 → 17:59
 12/10 17:05 → 17:11
 12/11 17:54 → 18:00
 12/12 17:06 → 17:13

★ 特に9日の通過は、奈良のほぼ真上(宇治→和束→笠置→名張のあたり)を通過しますので、明るく長い時間見ることができます。また、すぐ後の時間に HSTの上空通過 も見られます。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。

次回は来年1月16日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
タグ:ISS
posted by rihaku at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年12月05日

HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過

★ 12月5日〜9日の18時〜19時頃、HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過が見られます。上空通過といっても、本州のおよそ600km南の太平洋上、奄美大島〜小笠原あたりの上空を飛んでいます。
どの日も、南の方角、高さ30度くらいを右(南西)から左(南東)へまっすぐ飛んでゆく様子が観察できます。
 12/05 18:46 南西→18:49 南(地球の影に入り見えなくなる)
 12/06 18:35 南西→18:39 南(地球の影に入り見えなくなる)
 12/07 18:24 西→18:28 南→18:29 南東
 12/08 18:13 西→18:17 南→18:19 南東
 12/09 18:03 西→18:06 南→18:09 南東
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からの距離が遠く、観察が難しいものは挙げていません。)
★ HSTは肉眼で見えますが、2等級の明るさなので、街灯や家の灯りの少ない、なるべく暗い場所で見て下さい。
今回の上空通過は、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトの上を通りますので、フォーマルハウトを目印に待ち構えていると良いでしょう。
次回は来年1月20日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
タグ:HST
posted by rihaku at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年11月18日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 11月18日〜23日の日の入り後、ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が見られます。いずれも、南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
 11/18 18:16 南西→18:19 南東(地球の影に入り見えなくなる)
 11/19 17:29 南 →17:31 南東→17:34 東 
 11/20 18:17 西 →18:20 北西→18:21 北 (地球の影に入り見えなくなる)
 11/21 17:29 南西→17:32 真上→17:35 北東
 11/23 17:31 西 →17:33 北西→17:36 北東
(※ 予報は2〜3分程度ずれることがあります。)
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良から遠い所を通過するため観察が難しいものは除いています。)

★ ISSには、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、11月16日から約半年間滞在の予定です。みなさんも地上から、野口さんの活躍を応援しましょう。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。

次回は12月8日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
タグ:ISS
posted by rihaku at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年10月17日

HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過

★ 10月17日〜22日の18時〜19時頃、HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の上空通過が見られます。上空通過といっても、本州のおよそ600km南の太平洋上、奄美大島〜小笠原あたりの上空を飛んでいます。
どの日も、南の方角、高さ30度くらいを右(南西)から左(南東)へまっすぐ飛んでゆく様子が観察できます。
 10/17 18:54 南西→18:58 南
 10/18 18:43 南西→18:48 南東
 10/19 18:32 南西→18:38 南東
 10/20 18:21 南西→18:27 南東
 10/21 18:11 南西→18:17 南東
 10/22 18:00 南西→18:07 南東
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からの距離が遠く、観察が難しいものは挙げていません。)
★ HSTは肉眼で見えますが、2等級の明るさなので、街灯や家の灯りの少ない、なるべく暗い場所で見て下さい。
今回の上空通過は、いずれも木星、土星のすぐそばを通過してゆきますので、木星、土星を目印に待ち構えていると良いでしょう。
次回は12月5日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
HST上空通過
タグ:HST
posted by rihaku at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年10月05日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 10月5日〜10日の日の入り後、ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が見られます。いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
 10/05 18:52 北西→18:55 北東(地球の影に入り見えなくなる)
 10/07 18:54 北西→18:57 真上→18:58 南東(地球の影に入り見えなくなる)
 10/08 18:07 北西→18:10 北東→18:13 南東
 10/10 18:09 北西→18:12 南西→18:15 南
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良から遠い所を通過するため観察が難しいものは除いています。)

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。
10月10日は、明るい木星、土星のすぐそばを通りますので、明るさを比べてみましょう。

次回は11月18日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
ISS上空通過
IISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
ISS上空通過
タグ:ISS
posted by rihaku at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2020年09月16日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ 9月16日〜19日の日の入り後、ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が見られます。いずれも、南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
 9/16 19:15 南西→19:18 南東→19:19 東 (地球の影に入り見えなくなる)
 9/17 18:28 南 →18:31 南東→18:34 東 
 9/18 19:17 西 →19:20 北西→19:23 北東
 9/19 18:29 南西→18:32 真上→18:36 北東
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良から遠い所を通過するため観察が難しいものは除いています。)

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別が付きます。

次回は10月7日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より)
ISS上空通過ISS上空通過ISS上空通過ISS上空通過ISS上空通過
タグ:ISS
posted by rihaku at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体