スマートフォン専用ページを表示
けいはんな子ども天文クラブ
おもにけいはんな地域の子どもと保護者を対象に、望遠鏡工作教室、天体観望会、科学工作教室などの活動をしています。
Facebook www.facebook.com/AstroClubKeihanna
TOP
/ 接近現象
- 1
2
3
4
5
..
>>
2023年06月22日
月、金星、火星が集合
6月22日、日の入り後の西の空で、細い月、金星、火星が集合します。
月と火星の
間隔
(
かんかく
)
は
約
(
やく
)
3度(満月6
個
(
こ
)
分)、月と金星の間隔は約4度、金星と火星の間隔は約4.5度です。20時〜21時半ごろに見ることができます。
肉眼
(
にくがん
)
や
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
で
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
今年のはじめから、日の入り後の西の空に
輝
(
かがや
)
いていた金星ですが、このあと日に日に高さがひくくなってゆき、
観察
(
かんさつ
)
できるのは、あとひと月ほどとなります。
図はプラネタリウムソフト
Stellarium
をもとに
作成
(
さくせい
)
しました。月は実際の2倍の大きさで描いています。
タグ:
月
金星
火星
posted by rihaku at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年06月12日
金星とプレセペ星団が接近
日の入り後の西の空には、金星がひときわ明るくかがやいていますが、毎日
観察
(
かんさつ
)
していると、星座の中を左上に日々
移動
(
いどう
)
していることが分かります。
6月2日ごろ、かに座のプレセペ
星団
(
せいだん
)
(
M
(
メシエ
)
44)の前を火星が横切りましたが、今度は6月13日ごろ、金星が横切ります。
プレセペ星団は地球から600光年のきょりにある星の集まりで、1000
個
(
こ
)
以上
(
いじょう
)
の星が集まっています。金星を目じるしに、小さな
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
でも見つけることができます。双眼鏡や20倍くらいの
望遠鏡
(
ぼうえんきょう
)
で
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
紫
(
むらさき
)
色の円は8倍くらいの
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
で見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の
望遠鏡
(
ぼうえんきょう
)
(
国立天文台望遠鏡キット
など)で見えるはんい(2.5度)です。
図はプラネタリウムソフト
Stellarium
をもとに
作成
(
さくせい
)
しました。
タグ:
金星
星団
posted by rihaku at 20:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年06月01日
火星とプレセペ星団が接近
日の入り後の西の空には、金星がひときわ明るくかがやいていますが、その左上にオレンジ色の火星がかがやいています。火星は星座の中を左上に日々
移動
(
いどう
)
していますが、6月はじめに、かに座のプレセペ
星団
(
せいだん
)
(
M
(
メシエ
)
44)の前を横切ります。
プレセペ星団は地球から600光年のきょりにある星の集まりで、1000
個
(
こ
)
以上
(
いじょう
)
の星が集まっています。金星を目じるしに、小さな
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
でも見つけることができます。双眼鏡や20倍くらいの
望遠鏡
(
ぼうえんきょう
)
で
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
6月なかごろには、今度は金星とプレセペ星団が
接近
(
せっきん
)
します。
紫
(
むらさき
)
色の円は8倍くらいの
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
で見えるはんい(7度)です。
図はプラネタリウムソフト
Stellarium
をもとに
作成
(
さくせい
)
しました。
タグ:
火星
星団
posted by rihaku at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年05月23日
月と金星が接近
5月23日の夜、西の空で細い月と金星が
接近
(
せっきん
)
して見えます。
日の入り後の19時ごろから、月と金星がしずむ22時ごろまで、
約
(
やく
)
2度(
満月
(
まんげつ
)
4こ分)に接近して見えます。ふたご座のカストルとポルックス、火星も近くに輝いています。
地球照
(
ちきゅうしょう
)
といって、月のかげの部分が地球にうっすらてらされている様子も
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は2.5倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
金星
posted by rihaku at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年04月23日
月と金星が接近
4月23日の夜、西の空で月と金星が
接近
(
せっきん
)
して見えます。
日の入り後の19時ごろから、月がしずむ22時ごろまで、
約
(
やく
)
2度(
満月
(
まんげつ
)
4こ分)に接近して見えます。
地球照
(
ちきゅうしょう
)
といって、月のかげの部分が地球にうっすらてらされている様子も
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は2倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
金星
posted by rihaku at 19:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年03月28日
月と火星が接近
3月28日の夜、月と火星が
接近
(
せっきん
)
して見えます。
空が暗くなる19時ごろには、
約
(
やく
)
2.5度(
満月
(
まんげつ
)
5こ分)、西の空にしずむ0時ごろには
約
(
やく
)
1.5度(
満月
(
まんげつ
)
3こ分)にまで接近して見えます。
近くには、ベテルギウス(オリオン座)、アルデバラン(おうし座)という赤い一等星もあるので、赤い火星との色のちがいをくらべてみましょう。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は3倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
火星
posted by rihaku at 20:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年03月24日
月と金星が大接近
3月24日の夜、西の空で月と金星が
接近
(
せっきん
)
して見えます。
19時ごろに
約
(
やく
)
1度(
満月
(
まんげつ
)
2こ分)、20時ごろには
約
(
やく
)
0.5度(
満月
(
まんげつ
)
1こ分)にまで接近する大接近です。鹿児島や沖縄では、金星が月にかくされる「金星食」が見られます。
地球照
(
ちきゅうしょう
)
といって、月のかげの部分が地球にうっすらてらされている様子も
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は2倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
金星
posted by rihaku at 19:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年03月02日
金星と木星が大接近
2月おわり〜3月はじめ、金星と木星が大
接近
(
せっきん
)
します。
日の入り後の西の空を見ると、ひときわ明るくかがやく金星と木星がたてにならんでいるのを見つけることができます。同じ
時刻
(
じこく
)
だと、金星は日に日に右上に、木星は右下に動いてゆき、3月2日にはすれちがいに0.5度(
満月
(
まんげつ
)
1つ分)まで接近します。これは、80倍の
望遠鏡
(
ぼうえんきょう
)
で見ても同じ
視野
(
しや
)
内に見える「超大接近」です。
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
や望遠鏡を持っている人は、双眼鏡や望遠鏡でも
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
金星の明るさはマイナス3.9等級(1等星の90倍の明るさ)、木星の明るさはマイナス2.1等級(1等星の17倍の明るさ)です。金星はこのあと7月まで見ることができますが、木星は太陽に近づき3月いっぱいで見れなくなります。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。)
タグ:
金星
木星
posted by rihaku at 18:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2023年02月22日
月と金星、木星が接近
2月も後半になり、日の入り後の西の空では金星と木星がたてにならんでかがやいていますが、2月22日と23日には、そこに細い月がくわわります。
22日には月と金星が
約
(
やく
)
2度(
満月
(
まんげつ
)
4こ分)、23日には月と木星が
約
(
やく
)
5度(
満月
(
まんげつ
)
10こ分)にまで
接近
(
せっきん
)
して見えます。
地球照
(
ちきゅうしょう
)
といって、月のかげの部分が地球にてらされている様子もうっすら見えます。18時半〜19時ごろ、3つの天体の
競演
(
きょうえん
)
を
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は2倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
金星
木星
posted by rihaku at 18:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
2022年12月29日
月と木星が接近
12月29日夜、月と木星の
接近
(
せっきん
)
が見られます。18時〜22時ごろ、
肉眼
(
にくがん
)
で見ることができます。
18時ごろで3度(
満月
(
まんげつ
)
6こ分)、22時ごろで2度(満月4こ分)に接近して見えます。どの時間でも、
双眼鏡
(
そうがんきょう
)
で月と木星を同じ
視野
(
しや
)
に見ることができます。
(画像はプラネタリウムソフト
Stellarium
で作成。月は2.5倍に、木星、土星は60倍に拡大して描いています。)
タグ:
月
木星
posted by rihaku at 18:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
接近現象
- 1
2
3
4
5
..
>>
検索ボックス
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(09/29)
CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過
(09/27)
10月天体観望会のお知らせ
(09/23)
望遠鏡工作教室を開催しました
(09/21)
アンタレスの食
(09/19)
水星が観望好期
最近のコメント
4月天体観望会のお知らせ
by 林貴之 (04/05)
タグクラウド
ISS
イベント
天体観望会
月
木星
カテゴリ
星空
(74)
接近現象
(71)
人工天体
(85)
天体観望会
(78)
科学教室
(39)
観望好期
(63)
月面現象
(11)
日食・月食・星食
(11)
過去ログ
2023年09月
(12)
2023年08月
(8)
2023年07月
(5)
2023年06月
(7)
2023年05月
(6)
2023年04月
(10)
2023年03月
(9)
2023年02月
(6)
2023年01月
(8)
2022年12月
(10)
2022年11月
(10)
2022年10月
(16)
2022年09月
(12)
2022年08月
(8)
2022年07月
(6)
2022年06月
(3)
2022年05月
(7)
2022年04月
(8)
2022年03月
(7)
2022年02月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0