2022年12月14日

ふたご座流星群

★ 12月14日、ふたご座流星群りゅうせいぐんの活動がピークをむかえます。
ふたご座流星群の流れ星は、12月7日ごろから17日ごろまで現れていますが、とくに13日21時ごろ〜14日5時ごろにかけて1時間あたり5〜10個、14日21時ごろ〜15日5時ごろにかけて1時間あたり10個くらいの流れ星が見られると予想されます。

★ 流れ星は、宇宙うちゅうにある大きさ1ミリ〜数センチメートルくらいの小さなつぶが秒速数十キロメートルの速さで地球にとびこんで来て、大気と衝突しょうとつして光を放つ現象げんしょうです。ふたご座の方向(「放射点ほうしゃてん」といいます)からつぶがとびこんでくるので、「ふたご座流星群」という名前がついています。しかし、流れ星はふたご座にかぎらず、夜空のどこにでも現れるので、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうは使わず、肉眼にくがんで夜空全体を観察かんさつしましょう。

★ 街灯がいとうや家のあかりが目に入らない、なるべく暗い場所で観察しましょう。東の方角に月明かりがありますので、月の方は見ないようにしましょう。暗い場所に行ってから、暗さになれて流れ星が見えるようになるまで時間がかかります。少なくとも20分間は観察をつづけましょう。
また、冬の屋外はとてもひえます。寒くないかっこうで観察しましょう。

ふたご座流星群_20221214.png
タグ:流星群
posted by rihaku at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年11月24日

11〜12月の月

★ 11〜12月の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、11月26日〜12月12日の間です。その後、12月14日〜12月26日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
11/24 06:46 16:50 ● 新月
     25 08:00 17:42
     26 09:11 18:43
     27 10:15 19:52
     28 11:09 21:05
     29 11:53 22:18
     30 12:30 23:27 ◐ 半月(上弦じょうげん
12/01 13:01 00:34(翌日よくじつ
     02 13:29 01:38( 〃 )
     03 13:56 02:40( 〃 )
     04 14:23 03:42( 〃 )
     05 14:51 04:44( 〃 )
     06 15:22 05:46( 〃 )
     07 15:57 06:47( 〃 )
     08 16:38 07:46( 〃 ) ○ 満月
     09 17:24 08:40( 〃 )
     10 18:16 09:28( 〃 )
     11 19:11 10:10( 〃 )
     12 20:09 10:46( 〃 )
     13 21:08 11:17( 〃 )
     14 22:06 11:45( 〃 )
     15 23:04 12:11( 〃 )

moon.jpg
タグ:
posted by rihaku at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年10月25日

11月の月

★ 10〜11月の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が見えるのは、10月27日〜11月13日の間です。その後、11月14日〜11月27日の間は、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が見やすくなります。
★ 11月1日は半月ですが、月面にXの文字が現れる「月面X」が見られます。
★ 11月8日は満月ですが、月が地球のかげにかくれる皆既月食かいきげっしょくが見られます。

 日付  月の出 月の入り
10/25 05:38 17:05 ● 新月
     26 06:45 17:37
     27 07:55 18:15
     28 09:07 19:00
     29 10:19 19:53
     30 11:25 20:56
     31 12:23 22:05
11/01 13:12 23:16 ◐ 半月(上弦じょうげん)「月面X」が見られる
     02 13:53 00:27(翌日よくじつ
     03 14:27 01:35( 〃 )
     04 14:57 02:41( 〃 )
     05 15:25 03:45( 〃 )
     06 15:52 04:48( 〃 )
     07 16:20 05:51( 〃 )
     08 16:49 06:54( 〃 ) ○ 満月(皆既月食)
     09 17:22 07:57( 〃 )
     10 18:00 08:58( 〃 )
     11 18:42 09:55( 〃 )
     12 19:31 10:47( 〃 )
     13 20:24 11:33( 〃 )
     14 21:21 12:12( 〃 )
     15 22:19 12:46( 〃 )
     16 23:18 13:17( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん

moon.jpg
タグ: 月食
posted by rihaku at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年10月21日

火星が観望好期

★ 火星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
来年の7月ごろまで見ることができますが、地球に接近せっきんしていてひときわ明るく見えるのは11月〜12月です。その間、火星はおうし座にあります。日の入り後〜21時ごろの時間だと、東の空〜真上の方向に見えます。
★ 11月〜12月の間、火星は1等星の10倍くらいの明るさなので、肉眼にくがんでもすぐに見つけられます。赤い色(オレンジ色)が目を引きます。すぐ近くにアルデバラン(おうし座)、ベテルギウス(オリオン座)という赤い(オレンジ色の)1等星がありますので、色のちがいを観察かんさつしてみましょう。
★ 2018年に火星は地球に5800万kmまで接近しましたが、今回は8100万kmまでしか接近しません。小さな望遠鏡ぼうえんきょうで丸い形は分かりますが、表面のもようを観察するのはむずかしいでしょう。

星図カラー2022年11月.png
星図カラー2022年12月.png
火星_20200908.jpg
(写真は2020年に撮影した火星)
タグ:火星
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年10月06日

水星が観望好期

★ 10月6日〜15日ごろ、日の出前の東のひくい空に水星が見えます。
水星は太陽から28度以上いじょうはなれないので、上ってから1時間もすると空が明るくなってしまい、ごくわずかな時間しか見ることができません。10月6日〜15日は、日の出前の水星の高さが10度近くあり、観望かんぼう好期こうきです。

★ 水星はとてもひくくに(地平線からの高さが5〜10度)見えるので、東の方向に見晴らしのよい場所で、朝5:00〜5:20ごろに観察かんさつしてみましょう。日の出前の高さがもっとも高いのは10月9日ですが、水星は日に日に明るくなるので、期間の後半のほうが見つけやすいでしょう。1等星の数倍の明るさなので肉眼にくがんで見えますが、双眼鏡そうがんきょうがあればさがしやすいでしょう。太陽をあやまって見ないため、観察は太陽が上る5:50ごろまでには終えるようにして下さい。

水星の次の観望好期は、12月上旬の夕方です。

水星_20221006-1015.png
(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成。背景の星のは10/9の配置。)
タグ:水星
posted by rihaku at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年09月26日

10月の月

★ 9〜10月の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が見えるのは、9月30日〜10月14日の間です。その後、10月15日〜11月1日の期間は、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が見やすいです。

 日付  月の出 月の入り
09/26 05:47 18:09 ● 新月
     27 06:49 18:37
     28 07:53 19:06
     29 09:00 19:39
     30 10:09 20:18
10/01 11:19 21:04
     02 12:27 22:00
     03 13:31 23:04 ◐ 半月(上弦)
     04 14:26 00:14(翌日)
     05 15:12 01:26( 〃 )
     06 15:51 02:37( 〃 )
     07 16:25 03:46( 〃 )
     08 16:55 04:53( 〃 )
     09 17:23 05:58( 〃 )
     10 17:51 07:02( 〃 ) ○ 満月
     11 18:20 08:06( 〃 )
     12 18:51 09:09( 〃 )
     13 19:26 10:11( 〃 )
     14 20:05 11:10( 〃 )
     15 20:50 12:05( 〃 )
     16 21:40 12:54( 〃 )
     17 22:35 13:37( 〃 )
     18 23:32 14:15( 〃 ) ◑ 半月(下弦)

moon.jpg
タグ:
posted by rihaku at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年09月10日

中秋の名月

○ 9月10日(旧暦きゅうれき8月15日)の夜は中秋の名月が見られます。月の左には木星が、右上には土星が見えます。
中秋の名月と満月まんげつ日付ひづけがずれることもありますが、今年は9月10日19時ごろがちょうど満月の瞬間しゅんかんで、まんまるの名月を見ることができます。また、中秋の名月の日付は年によって9月7日〜10月8日の間でかわりますが、2022年は、2014年9月8日以来いらいの早い名月となります。
奈良市の9月10日の月の出は18:26、月の入りはよく朝6:04です。

中秋の名月_20220910a.png
中秋の名月_20220910b.jpg
1つ目の画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成。月は3倍に拡大して描いています。2つ目の画像は NASA Scientific Visualization Studio より作成。
posted by rihaku at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年09月01日

木星が観望好期

★ 木星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
2022-2023年の木星はうお座とくじら座の境界付近にあります。日の入り後〜21時頃の時間帯だと、9〜10月は東〜南東の方角、11〜12月は南東〜南西の方角、来年1〜2月は南西〜西の方角に見えます。
★ 木星は1等星の20〜40倍の明るさなので、肉眼もすぐに見つけられます。双眼鏡を使うと「ガリレオ衛星えいせい」とよばれる4つの明るい衛星(木星の月)、50倍くらいの望遠鏡を使うと木星本体の縞模様しまもようを見ることができます。

星図カラー2022年09月.png
木星_20220730.jpg
(写真は2022年7月31日に撮影した木星)
タグ:木星
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年08月12日

ペルセウス座流星群

★ 8月12日夜〜13日未明、ペルセウス座流星群の活動がピークを迎えます。

ペルセウス座流星群の活動そのものは、7月下旬から始まっていて、8月20日ごろまで見ることが出来ますが、特に8月11日〜13日の夜、たくさんの流れ星が現れます。最もたくさんの流れ星が見られると予想されているのは、8月13日の未明です。
残念ながら、今年は8月12日が満月で月明かりのため空が明るいので、見られる流星は少なくなります。

流れ星は21時頃から翌朝4時頃にかけて現れます。奈良市郊外で、12日夜〜13日未明は1時間あたり10個程度、前後の11日夜〜12日未明と13日夜〜14日未明は、1時間あたり数個程度の流れ星が見られると予想されています。

★ 流れ星がペルセウス座の方向(「放射点」といいます)から地球に飛びこんでくるので、「ペルセウス座流星群」という名前がついています。しかし、流れ星はペルセウス座に限らず、夜空のどこにでも現れますので、見える範囲が狭い望遠鏡や双眼鏡は使わず、月の方を見ないようにして、肉眼で夜空全体を観察しましょう。

★ 街灯や家の灯りが目に入らない、なるべく暗い場所で観察しましょう。暗い場所に行って、暗さに慣れて流れ星が見えるようになるまで時間がかかります。最低でも20分間は観察を続けましょう。

ペルセウス座流星群2022.png
タグ:流星群
posted by rihaku at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2022年08月01日

土星が観望好期

★ 土星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
2022年の土星はやぎ座にあります。日の入り後〜21時頃の時間帯だと、8月〜9月は南東の空、10月〜11月は南の空、12月〜1月前半は南西の空に見えます。
★ 土星自体は1等星の1〜2倍の明るさなので、肉眼や双眼鏡でも見れますが、を見るには30倍くらいの望遠鏡が必要です。

星図カラー2022年08月.png
土星_20220730.jpg
(写真は2022年7月31日に撮影した土星)
タグ:土星
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期