2023年09月19日

水星が観望好期

★ 9月19日〜29日ごろ、日の出前の東のひくい空に水星が見えます。
水星は太陽から28度以上いじょうはなれないので、上ってから1時間もすると空が明るくなってしまい、ごくわずかな時間しか見ることができません。9月19日〜29日ごろは、日の出前の水星の高さが10度近くあり、明け方としては今年一番の観望かんぼう好期こうきです。

★ 水星はとても低くに(地平線からの高さが5〜10度)見えるので、東の方向に見晴らしのよい場所で、朝5時ごろに観察かんさつしてみましょう。日の出前の高さがもっとも高いのは9月23日ですが、水星は日に日に明るくなるので、期間の後半のほうが見つけやすいでしょう。1等星の数倍の明るさなので肉眼にくがんで見えますが、双眼鏡そうがんきょうがあればさがしやすいでしょう。東の空には金星が明るくかがやいています。金星を目印めじるしに左下をさがすとよいでしょう。太陽をあやまって見ないため、双眼鏡での観察は太陽が上る5時半には終わるようにして下さい。

水星の次の観望好期は、来年1月上旬じょうじゅんの夕方です。

水星_20230919.jpg
水星_20230923.jpg
水星_20230927.jpg
(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成)
posted by rihaku at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年09月15日

9月〜10月の月

★ 9〜10月(旧暦2023年8月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、9月17日〜10月3日の間です。その後、10月4日〜19日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
09/15 05:30 18:19 ● 新月
     16 06:27 18:42
     17 07:24 19:05
     18 08:22 19:31
     19 09:23 20:00
     20 10:26 20:34
     21 11:32 21:15 ★ アンタレス食
     22 12:38 22:05
     23 13:41 23:05 ◐ 半月(上弦じょうげん
     24 14:38 00:14(翌日よくじつ
     25 15:28 01:28( 〃 )
     26 16:10 02:43( 〃 )
     27 16:46 03:58( 〃 )
     28 17:18 05:11( 〃 )
     29 17:48 06:22( 〃 ) ○ 満月(中秋の名月)
     30 18:18 07:33( 〃 )
10/01 18:49 08:44( 〃 )
     02 19:23 09:54( 〃 )
     03 20:02 11:01( 〃 )
     04 20:46 12:04( 〃 )
     05 21:36 13:00( 〃 )
     06 22:31 13:48( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん
     07 23:29 14:29( 〃 )
     08(月は上りません)
     09 00:29 15:03
     10 01:28 15:33
     11 02:26 15:59
     12 03:23 16:23
     13 04:19 16:46
     14 05:16 17:10

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年09月05日

金星が観望好期

★ 9月〜来年2月、明け方の東〜南東の空に金星が見えます。金星は太陽から47度以上いじょうはなれないので、日の出前の東の空(あけの明星)か、日の入り後の西の空(よいの明星みょうじょう)でしか見れません。

★ 金星は1等星の100倍以上いじょうの明るさなので肉眼にくがんでもすぐに見つけることができます。日の出前に見える位置いちは、9月から10月にかけて日に日に高くなり、9月18日ごろにもっとも明るく、10月25日ごろにもっとも高くなります。その後、11月から来年2月にかけて日に日に低くなり、3月上旬じょうじゅんには見れなくなります。来年9月には、よいの明星として夕方の西の空に見えるようになります。

金星_20230901-0301.jpg

(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成。動画はアストロアーツより。)
タグ:金星
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月20日

土星が観望好期

★ 土星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
2023年の土星はみずがめ座にあります。日の入り後〜21時ごろの時間だと、8月〜9月はだいたい南東の空、10月〜11月はだいたい南の空、12月〜来年1月はだいたい南東の空に見えます。
★ 土星自体は1等星の1〜2倍の明るさなので、肉眼にくがん双眼鏡そうがんきょうでも見れますが、を見るには30倍くらいの望遠鏡ぼうえんきょう必要ひつようです。

星図カラー2023年08-09月.png
土星_20230722.jpg
(写真は2023年7月22日に撮影した土星)
タグ:土星
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月16日

8〜9月の月

★ 8〜9月(旧暦2023年7月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、8月19日〜9月3日の間です。その後、9月4日〜20日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
08/16 04:44 18:58 ● 新月
     17 05:43 19:25
     18 06:40 19:50
     19 07:36 20:14
     20 08:32 20:37
     21 09:29 21:01 ★ スピカと接近
     22 10:28 21:27 ★ 旧暦七夕
     23 11:29 21:58
     24 12:34 22:35 ◐ 半月(上弦じょうげん
     25 13:41 23:20 ★ アンタレスと接近
     26 14:48 00:15(翌日よくじつ
     27 15:52 01:21( 〃 )
     28 16:48 02:35( 〃 )
     29 17:36 03:53( 〃 )
     30 18:17 05:10( 〃 ) ○ 今年いちばん大きな満月(スーパームーン)
     31 18:51 06:25( 〃 )
09/01 19:22 07:37( 〃 )
     02 19:52 08:47( 〃 )
     03 20:22 09:56( 〃 )
     04 20:54 11:05( 〃 )
     05 21:29 12:11( 〃 )
     06 22:08 13:15( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん
     07 22:54 14:14( 〃 )
     08 23:44 15:06( 〃 )
     09 (月は上りません)
     10 00:40 15:51
     11 01:38 16:29
     12 02:37 17:01
     13 03:36 17:29
     14 04:34 17:55

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月13日

ペルセウス座流星群

★ 8月13日夜〜14日明け方、ペルセウス座流星群りゅうせいぐんの活動がピークをむかえます。

ペルセウス座流星群の活動そのものは、7月下旬げじゅんから始まっていて、8月20日ごろまで見ることが出来ますが、とくに8月12日〜14日の夜、たくさんの流れ星があらわれます。もっともたくさんの流れ星が見られると予想されているのは、8月14日の明け方です。

流れ星は21時ごろから翌朝よくあさ4時ごろにかけてあらわれます。奈良市郊外こうがいで、13日夜〜14日明け方は1時間あたり10くらい、前後の12日夜〜13日明け方と14日夜〜15日明け方は、1時間あたり数個くらいの流れ星が見られると予想されています。

★ 流れ星がペルセウス座の方向(「放射点ほうしゃてん」といいます)から地球にとびこんでくるので、「ペルセウス座流星群」という名前がついています。しかし、流れ星はペルセウス座にかぎらず、夜空のどこにでもあらわれますので、見える範囲はんいがせまい望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうは使わず、肉眼にくがんで夜空全体を観察かんさつしましょう。

★ 街灯がいとうや家のあかりが目に入らない、なるべく暗い場所で観察かんさつしましょう。暗い場所に行って、暗さになれて流れ星が見えるようになるまで時間がかかります。少なくとも20分間は観察をつづけましょう。

ペルセウス座流星群_20230813.png
タグ:流星群
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年07月18日

7〜8月の月

★ 7〜8月(旧暦2023年6月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、7月20日〜8月2日の間です。その後、8月3日〜20日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
07/18 04:53 19:50 ● 新月
     19 05:52 20:25
     20 06:51 20:55
     21 07:49 21:22 ★ 火星と接近
     22 08:45 21:46
     23 09:41 22:09
     24 10:38 22:33
     25 11:36 22:58 ★ スピカと接近
     26 12:36 23:26 ◐ 半月(上弦じょうげん
     27 13:40 24:00
     28 14:48 00:41(翌日よくじつ★ アンタレスと接近
     29 15:58 01:32( 〃 )
     30 17:06 02:34( 〃 )
     31 18:09 03:46( 〃 )
08/01 19:02 05:04( 〃 ) ○ 満月
     02 19:47 06:22( 〃 )
     03 20:24 07:37( 〃 )★ 土星と接近
     04 20:56 08:49( 〃 )
     05 21:26 09:58( 〃 )
     06 21:54 11:05( 〃 )
     07 22:24 12:12( 〃 )
     08 22:55 13:17( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん
     09 23:31 14:21( 〃 )
     10 (月は上りません)
     11 00:12 15:22
     12 00:58 16:18
     13 01:50 17:08
     14 02:47 17:51
     15 03:45 18:27

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年06月18日

6〜7月の月

★ 6〜7月(旧暦2023年5月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、6月20日〜7月4日の間です。その後、7月5日〜7月21日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
06/18 04:16 19:33 ● 新月
     19 05:07 20:26
     20 06:02 21:12
     21 07:01 21:51
     22 08:00 22:24 ★ 金星、火星と接近
     23 08:59 22:53 ★ レグルス(しし座)と接近
     24 09:56 23:19
     25 10:53 23:43
     26 11:49 00:07(翌日よくじつ) ◐ 半月(上弦じょうげん
     27 12:47 00:31( 〃 )
     28 13:47 00:58( 〃 )
     29 14:51 01:29( 〃 )
     30 15:58 02:07( 〃 )
07/01 17:09 02:53( 〃 ) ★ アンタレス(さそり座)と接近
     02 18:21 03:51( 〃 )
     03 19:27 04:59( 〃 ) ○ 満月
     04 20:25 06:14( 〃 )
     05 21:14 07:30( 〃 )
     06 21:54 08:45( 〃 )
     07 22:27 09:56( 〃 )
     08 22:57 11:04( 〃 )
     09 23:25 12:10( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん
     10 23:53 13:15( 〃 )
     11 (月は上りません)
     12 00:22 14:20
     13 00:55 15:24
     14 01:31 16:27
     15 02:13 17:27
     16 03:02 18:22
     17 03:55 19:09

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年05月20日

5〜6月の月

★ 5〜6月の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、5月22日〜6月4日の間です。その後、6月5日〜6月20日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
05/20 04:55 19:43 ● 新月
     21 05:36 20:45
     22 06:23 21:43
     23 07:15 22:33 ★ 金星と接近
     24 08:12 23:16
     25 09:11 23:53
     26 10:10 00:24(翌日よくじつ
     27 11:08 00:52( 〃 ) ◐ 半月(上弦じょうげん
     28 12:06 01:17( 〃 )
     29 13:03 01:41( 〃 )
     30 14:01 02:06( 〃 )
     31 15:01 02:32( 〃 ) ★ おとめ座のスピカと接近
06/01 16:04 03:01( 〃 )
     02 17:11 03:35( 〃 )
     03 18:21 04:17( 〃 )
     04 19:33 05:08( 〃 ) ○ 満月
     05 20:42 06:10( 〃 )
     06 21:44 07:20( 〃 )
     07 22:36 08:34( 〃 )
     08 23:19 09:47( 〃 )
     09 23:55 10:59( 〃 )

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年05月01日

金星の満ち欠け

★ 日の入り後の西の空で、金星がひときわ明るくかがやいています。
金星は5月〜7月にかけて、しだいに地球に近づくため、望遠鏡ぼうえんきょうで大きく見え、形が観察かんさつしやすくなります。
★ 金星は地球の内がわを回っているので、地球に近づいて地球と太陽の間に入ると、太陽にらされていないかげの部分が地球に向くようになり、月のようにけて見えます。100倍くらいの倍率ばいりつの望遠鏡で、形と大きさの変化へんかを観察してみましょう。

(リンク先の動画は NHK for school、画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成。)


NHK for school「金星の満ち欠けは?」


NHK for school「金星の満ち欠けが起こるのは?」

金星_20230501.png
金星_20230601.png
金星_20230701.png
金星_20230716.png

タグ:金星
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期