

南の空には木星と土星が並んで輝いていますが、夜遅くには東の空に火星も上って、3惑星が見られるようになります。
9月から10月にかけて、火星は地球との距離が7,000万km(地球〜太陽間の約半分)を切り、見かけの大きさ(直径)は20″(0.005度)以上、明るさはマイナス2等(1等星の20倍)より明るくなり、2年ぶりの観望好期となります。ぜひ望遠鏡で観察してみましょう。

注目の天文現象

14日:月、金星、プレセペ星団が接近

16日〜21日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過

25日:月、木星、土星が集合

今月の惑星
水星

下旬に日没後の西の空に見えますが、高さが10度以下で、観望に適しません。
金星

3時ごろから日の出前まで東の空に見えます。
火星

20時〜22時ごろから明け方まで東〜南西の空に見えます。
木星

日の入り後から22時〜0時ごろまで南〜南西の空に見えます。
土星

日の入り後から22時半〜0時半ごろまで南東〜南西の空に見えます。

日の出・日の入り【奈良市】
5日 出 5:32 / 入り 18:18
15日 出 5:40 / 入り 18:04
25日 出 5:47 / 入り 17:49

月の満ち欠けと月の出・月の入り【奈良市】
2日

望 (満月) 出 18:45/入り 06:04(翌日)
10日

下弦(半月) 出 22:49/入り 13:34(翌日)
17日

朔 (新月) 出 05:00/入り 18:13
24日

上弦(半月) 出 13:09/入り 23:02

posted by rihaku at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
星空