2022年01月01日

1月の星空

星図_202201a.png

★ 新年あけましておめでとうございます。2019年に初めたこのブログも4年目を迎えました。星空に興味を持ってもらえるようなページ作りを、今後も続けてゆきたいと思います。よろしくお願いいたします。
その一つとして、月に1つくらいのペースで不定期に星座を紹介するページをスタートする予定です。お楽しみに。

★ 注目の天文現象
星2   1日〜13日ごろ:水星の観望好期
星2   3日〜4日:しぶんぎ座流星群の活動ピーク
星2 16日〜21日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過

★ 今月の惑星
水星 ★ 上旬の17時半〜18時ごろ、南西の空低くに見えます。
金星 ★ 下旬以降、日の出前の南東の空低くに見えます。
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 18時ごろから19時〜20時ごろまで、南西の空に見えます。
土星 ★ 太陽に近く観望に適しません。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 7:04 / 入り 16:57
11日 出 7:04 / 入り 17:05
21日 出 7:01 / 入り 17:14
31日 出 6:56 / 入り 17:25

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  3日 ★ 朔 (新月)
     出 07:35/入 17:18
10日 ★ 上弦(半月)
     出 11:55/入 00:58(翌日)
18日 ★ 望 (満月)
     出 17:18/入 08:02(翌日)
25日 ★ 下弦(半月)
     出 23:27(前日)/入 11:04

星図_202201b.png
タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年12月01日

12月の星空

202112a.png

★ 今年の秋の夜空に輝いていた金星、土星は、7日〜8日の月との競演を最後にいよいよ見納めです。金星は来年1月に、土星は来年4月に明け方の東の空見えるようになるまで、しばらくお別れです。
代わりに冬の一等星たちが東の空に見える季節となりました。

★ 注目の天文現象
星2 上旬:レナード彗星が地球に接近
星2   6日〜9日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2   7日〜9日:月が金星、土星、木星に接近
星2 11日:月面Xが見られる
星2 13日〜14日:ふたご座流星群の活動ピーク

★ 今月の惑星
水星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
金星 ★ 日の入り後から18〜19時ごろまで南西の空低くに見えます。(宵の明星)
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 日の入り後から19時〜21時ごろまで南〜南西の空に見えます。
土星 ★ 日の入り後から18時〜19時ごろまで南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 6:45 / 入り 16:46
11日 出 6:53 / 入り 16:46
21日 出 7:00 / 入り 16:50
31日 出 7:03 / 入り 16:56

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  4日 ★ 朔 (新月)
     出 06:27/入 16:34
11日 ★ 上弦(半月)
     出 12:34/入 00:12(翌日)
19日 ★ 望 (満月)
     出 16:43/入 07:49(翌日)
27日 ★ 下弦(半月)
     出 23:28(前日)/入 12:04

202112b.png



タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年11月01日

11月の星空

202111a.png

★ 日の入りの時刻が16時台となり、早い時間から星が見られる季節となりました。
今月は月食(月が地球の影に隠れる)と金星食(金星が月に隠れる)という2つの食が見られます。月食は、奈良で次に見られるのが来年の11月という珍しい現象、金星食は、奈良で次に見られるのが2036年の9月という、さらに珍しい現象です。ぜひ見たいですね。

★ 注目の天文現象
星2   8日:金星食
星2   8日:月と金星が接近
星2 17日〜20日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 19日:部分月食

★ 今月の惑星
水星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
金星 ★ 日の入り〜19時頃、南西の空低くに見えます。(宵の明星)
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 日の入り後から21時〜22時ごろまで南〜南西の空に見えます。
土星 ★ 日の入り後から20時〜21時ごろまで南〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 6:17 / 入り 17:03
11日 出 6:26 / 入り 16:55
21日 出 6:45 / 入り 16:49

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  5日 ★ 朔 (新月)
     出 06:25/入 17:18
11日 ★ 上弦(半月)
     出 12:53/入 23:11
19日 ★ 望 (満月)
     出 16:47/入 07:07(翌日)
27日 ★ 下弦(半月)
     出 23:33/入 13:06(翌日)

202111b.png


タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年10月18日

十三夜

★ 10月18日は十三夜です。十三夜は旧暦9月13日の夜で、十五夜(旧暦8月15日、中秋の名月、芋名月)に対し、豆名月または栗名月と呼ばれ、昔からお月見の風習があります。左側が少し欠けていて、十五夜とはまた違った趣があります。18日の月は、日の入り後の18時ごろには東の空、22時ごろには南の空、翌未明4時ごろには西の空、と一晩中見ることができます。

(画像は10月18日20時ごろの月の様子。NASA Scientific Visualization Studio より作成)
十三夜_20211018.jpg
posted by rihaku at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年10月01日

10月の星空

星図カラー10月a.png

★ くじら座、ペガスス座、カシオペヤ座、ペルセウス座など、秋を代表する星座が見えるようになってきました。13日の月面X、18日の十三夜など、今月も月に関連する天文現象が目白押しです。
「秋の日はつるべ落とし」で、月初と比べて月末では日の入りの時刻が30分以上も早くなります。夜の比較的早い時間に星が見られ、屋外も寒くないという、天体観望にもってこいの季節になってきました。けいはんな子ども天文クラブも、10月〜11月はたくさんのイベントを予定しています。

★ 注目の天文現象
星2   4日〜9日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2   9日〜10日:月と金星が接近
星2 12日:いて座ファイ星の食
星2 13日:月面Xが見られる
星2 14日:月と土星が接近
星2 15日:月と木星が接近
星2 16日ごろ:金星とアンタレスが接近
星2 18日:十三夜
星2 21日〜11月1日ごろ:水星が観望好機(明け方)

★ 今月の惑星
水星 ★ 下旬、日の出前の東の空低くに見えます。
金星 ★ 日の入り〜19時頃、南西の空低くに見えます。(宵の明星)
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 日の入り後から23時〜0時半ごろまで南東〜南西の空に見えます。
土星 ★ 日の入り後から22時〜23時半ごろまで南〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 5:51 / 入り 17:41
11日 出 5:59 / 入り 17:28
21日 出 6:07 / 入り 17:15
31日 出 6:16 / 入り 17:04

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  6日 ★ 朔 (新月)
     出 05:17/入 17:41
13日 ★ 上弦(半月)
     出 13:20/入 23:06
20日 ★ 望 (満月)
     出 17:18/入 06:21(翌日)
29日 ★ 下弦(半月)
     出 22:41(前日)/入 13:25

星図カラー10月b.png


タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年09月01日

9月の星空

星図カラー09月a.png

★ 8月は全国的に天候が悪く、ほとんど星空を見ることができませんでしたね。9月の晴天に期待しましょう。
明るい星の少ない秋の夜空ですが、今年は南の空にとても明るい木星と、まあまあ明るい土星が左右にならんで見えます。木星の下には秋の星座でただ一つの1等星、みなみのうお座のフォーマルハウトが輝いています。木星はフォーマルハウトの40倍の明るさ、土星は2倍の明るさです。
今月は21日が中秋の名月です。月は10日に金星に、18日は木星に接近します。月や惑星の動きに注目してみましょう。

★ 注目の天文現象
星2 10日:月と金星が接近
星2 15日〜18日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 18日:月と木星が接近
星2 21日:中秋の名月

★ 今月の惑星
水星 ★ 上旬、日の入り後の西の空低くに見えます。
金星 ★ 日の入り〜19時半頃、南西〜西の空低くに見えます。(宵の明星)
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 日の入り後から1時半〜3時半ごろまで南東〜南西の空に見えます。
土星 ★ 日の入り後から0時〜2時ごろまで南東〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 5:29 / 入り 18:24
11日 出 5:37 / 入り 18:10
21日 出 5:44 / 入り 17:55

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  7日 ★ 朔 (新月)
     出 05:23/入 18:42
14日 ★ 上弦(半月)
     出 13:23/入 23:08
21日 ★ 望 (満月)
     出 17:55(前日)/入 05:34
29日 ★ 下弦(半月)
     出 22:10(前日)/入 13:14

星図カラー09月b.png



タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年08月01日

8月の星空

202108a.png

★ 夜空には、さそり座、わし座、こと座、はくちょう座など、夏の星座が輝いています。木星と土星が、夜8時頃には南西から上って見えるようになってきました。2つの惑星は、明け方までほぼ一晩中見ることが出来ます。今年は12日夜〜13日未明のペルセウス座流星群など、お盆の頃に見どころがいっぱいです。

★ 注目の天文現象
星2 7月31日〜8月6日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 11日:月と金星が接近
星2 12-13日:ペルセウス座流星群の活動ピーク
星2 14日:旧暦七夕
星2 15日:月面Xが見られる
星2 25,27日:天和宇宙ステーションが上空を通過

★ 今月の惑星
水星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
金星 ★ 日の入り〜20時頃、西の空低くに見えます。
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 19時半〜21時頃から明け方まで南東〜南西の空に見えます。
土星 ★ 19時半〜20時頃から明け方まで南東〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 5:06 / 入り 18:59
11日 出 5:14 / 入り 18:49
21日 出 5:21 / 入り 18:38
31日 出 5:29 / 入り 18:25

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  8日 ★ 朔 (新月)
     出 04:24/入 19:00
16日 ★ 上弦(半月)
     出 13:11/入 23:30
22日 ★ 望 (満月)
     出 18:52/入 05:41(翌日)
30日 ★ 下弦(半月)
     出 22:16(前日)/入 12:37

202108b.png



タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年07月01日

7月の星空

202107a.png

★ 一昨年の11月ごろから約1年半の間、夜空に輝いていた火星もいよいよ見納めとなります。フィナーレは、13日頃の金星との接近です。昨年10月の地球最接近時は金星に匹敵する明るさ(マイナス2.6等級)でしたが、今は金星の1/200の明るさ(1.8等級)にまで暗くなっています。次に火星が見られるようになるのは、来年4月の明け方の空です。
★ 火星に代わって夜空に輝くのは、金星と土星です。金星は日没後の西の空、土星は日暮れから夜明けまでほぼ一晩中、南東〜南西の空に見えます。どちらも今年12月頃まで観察することが出来ます。

★ 注目の天文現象
星2   3日〜5日:天和コアモジュールが上空を通過
星2 12日:月と金星、火星が集合
星2 13日ごろ:金星と火星が接近
星2 13日〜16日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 14日〜16日:天和コアモジュールが上空を通過

★ 今月の惑星
水星 ★ 6日〜14日ごろ、日の出前の東の空に見えます。
金星 ★ 日の入り〜20時半頃、西の空に見えます。
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 21時半〜23時半頃から日の出30分前頃まで南東〜南西の空に見えます。
土星 ★ 20時半〜22時半頃から日の出30分前頃まで南東〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 4:47 / 入り 19:14
11日 出 4:52 / 入り 19:12
21日 出 4:59 / 入り 19:07
31日 出 5:06 / 入り 19:00

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  2日 ★ 下弦(半月)
     出 23:56(前日)/入 12:13
10日 ★ 朔 (新月)
     出 04:37/入 19:37
17日 ★ 上弦(半月)
     出 11:53/入 23:39
24日 ★ 望 (満月)
     出 19:36/入 05:44(翌日)
31日 ★ 下弦(半月)
     出 23:16/入 12:52(翌日)

202107b.png



posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年06月01日

6月の星空

202106a.png

★ 夜空を見上げると、オレンジ色の星アークトゥルス(うしかい座)と、白い星ベガ(こと座、織姫星)の2つの1等星が目立ちます。アークトゥルスは北天で最も明るい星、ベガは北天で2番目に明るい星です。星座を探すときは、この2つの星からスタートしてたどるとよいでしょう。
図にはありませんが、夕方の西の空低く、金星(よいの明星)が見えるようになってきました。また、木星と土星も夜半頃に東の空に上ってくるようになりました。金星、木星、土星とも、今年はこのあと12月まで見ることが出来ます。

★ 注目の天文現象
星2   1日〜4日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 12日:月と金星が接近
星2 17日:月面Xが見られる

★ 今月の惑星
水星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
金星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
火星 ★ 20時頃から20時半〜21時頃まで、西の空に見えます。
木星 ★ 23時半〜1時頃から日の出30分前頃まで南東〜南の空に見えます。
土星 ★ 23時〜0時半頃から日の出30分前頃まで南東〜南の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 4:45 / 入り 19:05
11日 出 4:43 / 入り 19:10
21日 出 4:44 / 入り 19:13

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  2日 ★ 下弦(半月)
     出 00:30/入 11:27
10日 ★ 朔 (新月)
     出 04:21/入 19:04
18日 ★ 上弦(半月)
     出 11:51/入 00:36(翌日)
25日 ★ 望 (満月)
     出 18:55(前日)/入 04:43

202106b.png



タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2021年05月01日

5月の星空

202105a.png

★ 夜空には、天頂から南にかけて、おおぐま座のしっぽ(北斗七星)から、アークトゥルス(うしかい座)、スピカ(おとめ座)、からす座を結ぶ「春の大曲線」が架かっています。
今月の注目は、何と言っても3年ぶりとなる皆既月食、そして今年いちばんの観望好期となる水星です。

★ 注目の天文現象
星2   3日〜21日頃:水星が観望好期
星2 14日〜17日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 16日:月と火星が接近
星2 26日:皆既月食、スーパームーン
星2 29日:水星と金星が接近

★ 今月の惑星
水星 ★ 上旬〜中旬、日没後の北西の空に見えます。今年いちばんの観望好期です。
金星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
火星 ★ 20時頃から21時頃まで、西の空に見えます。
木星 ★ 0時半〜2時半頃から日の出30分前頃まで南東の空に見えます。
土星 ★ 23時半〜1時半頃から日の出30分前頃まで南東の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 5:07 / 入り 18:41
11日 出 4:57 / 入り 18:49
21日 出 4:50 / 入り 18:57
31日 出 4:45 / 入り 19:04

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  4日 ★ 下弦(半月)
     出 01:17/入 11:32
12日 ★ 朔 (新月)
     出 05:11/入 19:15
20日 ★ 上弦(半月)
     出 11:52/入 01:33(翌日)
26日 ★ 望 (満月、皆既月食)
     出 18:53/入 05:08(翌日)

202105b.png


タグ:星空
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空