2024年09月07日

季節の星座案内 〜ペガスス座〜

★ 長方形にならんだ4つの2〜3等星が「ペガススの四辺形しへんけい」または「秋の四辺形」として有名な、見つけやすい星座です。じつは四辺形の左上(北東)の星(アルフェラッツ)は、ペガスス座ではなく、アンドロメダ座の星です。20時〜21時ごろの時間だと、9月〜12月ごろに見ることができます。

星図カラー2024年09月.png

★ ペガスス座の物語
古代バビロニア(2,500年〜3,000年くらい前)では、四辺形しへんけいは大きな畑、または、バビロンの都を表しているとされていました。四辺形しへんけいをはさむうお座が、畑や都に水をもたらすチグリス・ユーフラテス川にあたります。
古代ギリシャ時代(今から2000〜2500年くらい前)には、勇者ゆうしゃペルセウスが怪物かいぶつメドゥーサをたおしたときに、その血から生まれた天馬のすがたとされました。
ペガスス座a.jpg

★ ペガスス座の天体

★ Mメシエ15
10万以上いじょうの星がまるく集まった球状星団きゅうじょうせいだんというしゅるいの天体です。ペガススの鼻先、2等星エニフの先にあります。双眼鏡そうがんきょうではにじんだ光のように、望遠鏡ぼうえんきょうではたくさんの星がつぶつぶに見えます。地球から3万4千光年のきょりにあります。

★ ペガスス座51番星
太陽以外いがいの星に惑星わくせいがあることが、1995年にはじめて発見された星です。今では、ペガスス座51番星以外いがいにも、5千をこえる恒星こうせいに惑星があることが発見されています。「ペガススの四辺形しへんけい」の右わきにあります。ペガスス座51番星本体は5等星なので双眼鏡そうがんきょうでも見えますが、まわりをまわっている惑星は望遠鏡ぼうえんきょうを使っても見えません。地球から50光年のきょりにあります。

ペガスス座b.jpg
M15.jpg
51Peg.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜5まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
タグ:星座
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年08月18日

土星が観望好期

★ 土星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
2024年の土星はみずがめ座にあります。20時〜21時ごろの時間だと、8月〜9月はだいたい南東の空、10月〜11月はだいたい南の空、12月〜来年1月はだいたい南西の空に見えます。
★ 土星自体は1等星の1〜2倍の明るさなので、肉眼にくがん双眼鏡そうがんきょうでも見れますが、を見るには30倍くらいの望遠鏡ぼうえんきょう必要ひつようです。
★ 土星は環をかたむけて太陽のまわりをまわっているので、地球から見ると環のかたむきが年々変化します。2024年はほぼ真横から見ているので環は細く見えます。2025年3月と11月には真横になって環が見えなくなりますが、その後反対がわにかたむいて環が見えやすくなります。

土星_20240811.jpg
(2024年8月11日に撮影した土星)


土星_2018-2023.jpg

星図カラー2024年08-09月.png
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年07月16日

季節の星座案内 〜ヘルクレス座〜

★ うしかい座の1等星アークトゥルスとこと座の1等星ベガの真ん中あたりに、3〜4等星が6つ「H」の形にならんでいます。いちばん明るい星でも3等星なので、街中まちなかでは見つけにくい星座ですが、全天で5番目に大きい星座です。20時〜21時ごろの時間だと、5月〜10月ごろに見ることができます。

星図カラー2024年07-08月.png

★ ヘルクレス座の物語
古代メソポタミア(今から3000〜5000年くらい前)では、健康けんこうと薬の女神グラのそばにすわる犬のすがたとされていました。
古代ギリシャ時代(今から2000〜2500年くらい前)には、勇者ゆうしゃヘルクレスのすがたとされていました。ヘルクレスは大神ゼウスとミケーネの王女アルクメネ(勇者ペルセウスとアンドロメダのまご)の間の子どもです。ヘルクレスはミケーネ王のエウリュステウスに12の怪物かいぶつ退治たいじを命じられました。しし座、うみへび座、かに座、りゅう座は、その冒険ぼうけんに登場する怪物のすがたです。

ヘルクレス座a.jpg

★ ヘルクレス座の天体

★ Mメシエ13
数十万の星が丸く集まった球状星団きゅうじょうせいだんというしゅるいの天体です。ヘルクレスの「H」の右上の線のとちゅうに、双眼鏡そうがんきょうではにじんだ星のように、望遠鏡ぼうえんきょうではぼんやりとした光のかたまりのように見えます。地球から25,000光年のきょりにあります。

★ へびつかいのあせ
「へびつかいのあせ」という名前ですが、ヘルクレス座の3等星ラスアルゲティの右、へびつかい座のさかいめ近くにあります。5〜7等星8つくらいがつらなって見えます。右下の星々とあわせて「ステゴサウルスのように見える」という人もいます。双眼鏡そうがんきょう観察かんさつしてみましょう。

ヘルクレス座b.jpg
M13.jpg
へびつかいの汗.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜5まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年06月24日

季節の星座案内 〜かんむり座〜

★ うしかい座の左(東)にある星座です。街中まちなかでは肉眼にくがんで見える星は2等星が1つだけですが、5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見ると、7つくらいの星が「C」の形にまるくならんでいるようすが分かります。20時〜21時ごろの時間だと、4月〜9月ごろに見ることができます。

星図カラー2024_07.png

★ かんむり座の物語
古代ギリシャ時代(今から2000〜2500年くらい前)には、酒の神ディオニュソスがクレタ島の王女アリアドネにおくったかんむりまたはリースとされていました。
かんむり座a.jpg

★ かんむり座の天体
★ かんむり座νニュー
オレンジ色の5等星が2つならんだ二重星です。双眼鏡そうがんきょうで見ることができます。
★ カムイ(HD145457)
7等星で、双眼鏡そうがんきょうで見ることができます。
2010年、日本のすばる望遠鏡ぼうえんきょうを使った観測かんそくで、惑星わくせいがまわっていることが発見されました。2019年に、この星にカムイ(アイヌ語で「神」の意味)、まわっている惑星わくせいにチュラ(沖縄おきなわ方言で「美しい」の意味)という名前がつけられました。日本語の名前がついためずらしい星です。地球から400光年のきょりにあります。
★ かんむり座T星
ふだんは10等星で、望遠鏡ぼうえんきょうを使わないと見れない星ですが、およそ80年ごとにくりかえし爆発ばくはつをおこして2〜3等星まで(約1000倍に)明るくなる星(再帰さいき新星しんせい)です。次の爆発が今年2024年に起こると予想されています。明るくなるのは1〜2日だけなので見のがさないようにしましょう。地球から3000光年のきょりにあります。

かんむり座b.jpg
ν,T-CrB,Kamuy.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜4まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年05月19日

季節の星座案内 〜かみのけ座〜

★ しし座とうしかい座の間にある星座です。いちばん明るい星でも4等星なので、街中まちなかでは肉眼にくがんで見えません。双眼鏡そうがんきょうで見ると、暗い星がたくさん集まっていることが分かり、昔の人はこれをかみのけに見立てたのだなと感じます。20時〜21時ごろの時間だと、3月〜7月ごろに見ることができます。

星図カラー2024_05-06.png

★ かみのけ座の物語
ヘレニズム時代(今から2000〜2300年くらい前)には、エジプトの王妃おうひベレニケ2世が、戦争に行った国王プトレマイオス3世の無事を祈って女神アフロディーテにささげた髪の毛とされていました。星座としてあつかわれるようになったのは16世紀せいきに入ってからのことです。

かみのけ座a.jpg

★ かみのけ座の天体

★ Melメロッテ 111
たくさんの星が三角形に集まっている星団せいだんです。双眼鏡そうがんきょうで見ると、視野しやいっぱいに数十の星が見えます。地球から260光年のきょりにあります。
★ かみのけ座24番星
オレンジ色の5等星と青い7等星がならんでいて、色の対比たいひが美しい二重星です。双眼鏡そうがんきょうでは1つの星にしか見えないので、望遠鏡ぼうえんきょう観察かんさつしましょう。
★ かみのけ座32番星、33番星
オレンジ色の6等星と白い7等星がならんでいる二重星です。双眼鏡そうがんきょうでも2つに分かれて見えます。

かみのけ座b.jpg
Mel111.jpg
24,32-33Com.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜5まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。リンク先は 国立天文台ギャラリー、または、栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年05月01日

季節の星座案内 〜からす座〜

★ 2等星より明るい星はないですが、まわりに明るい星がないので、4つの3等星が四角くならんでいるのが見つけやすい星座です。5倍くらいの双眼鏡そうがんきょう視野しやにすっぽり入る小さな星座です。20時〜21時ごろの時間だと、4月〜7月ごろに見ることができます。

星図カラー2024_05.png

★ からす座の物語
古代バビロニア時代(今から2,500年〜3,000年くらい前)は、うみへび座(つのと前足とつばさを持ったりゅう)のしっぽにのる鳥としてえがかれています。
ギリシャ神話では、太陽神アポロンに水くみを命じられたものの、さぼってばつをうけたカラスのすがたとされています。

からす座a.jpg

★ からす座の天体

★ 矢、スターゲート
からす座の左上に矢の形に星がならんでいます。双眼鏡そうがんきょう観察かんさつしてみましょう。矢の先を50倍くらいの望遠鏡ぼうえんきょうで見ると、星が二重の三角形にならんで見えます。「スターゲート」とよばれています。

からす座b.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜3まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年03月24日

季節の星座案内 〜うみへび座〜

★ 全天でいちばん大きく、いちばん長い星座ですが、明るい星は2等星アルファルドの1つだけで、あとは3等星5つがはなればなれにあって、へびの形は分かりにくいです。20時〜21時ごろの時間だと、4月〜6月ごろに見ることができます。

星図カラー202404.png

★ うみへび座の物語
古代バビロニア時代(今から2,500年〜3,000年くらい前)は、ライオン(しし座)が乗る、つのと前足とつばさを持ったへび(りゅう)のすがたとされていました。
「うみへび座」という名前ですが、ギリシャ神話では、このへびは海とは関係かんけいありません。太陽神アポロンに命じられた水くみをさぼったからす(からす座)が、「へびにじゃまされて水がくめませんでした」といううその言いわけをするために、つれてこられたへびのすがたとされています。
うみへび座a.jpg

★ うみへび座の天体
★ へびの頭
うみへび座の右上に3、4等星が6つかたまっています。双眼鏡そうがんきょう観察かんさつしてみましょう。

★ Mメシエ48
へびの頭の右下、いっかくじゅう座との境界きょうかい近くにある星団せいだんで、地球から1,500光年のきょりにあります。シャネルのココマーク B7jUl_sw_24x24.png のような形に星が集まっている様子が見えます。双眼鏡そうがんきょう望遠鏡ぼうえんきょう観察かんさつしてみましょう。

★ うみへび座U星
うみへび座の真ん中あたりにU星という5等星があります。炭素たんそ星というしゅるいのとても赤い星です。

うみへび座b.jpg
うみへびの頭.jpg
M48.jpg
うみへび座U星.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年02月13日

季節の星座案内 〜りゅうこつ座〜

★ もともとはアルゴ座という大きな船の星座でしたが、とても大きな星座だったので、今から100年くらい前に、りゅうこつ座(船底せんてい)、とも座(船尾せんび)、ほ座()の3つの星座に分けられました。天の南極なんきょくに近い星座なので、日本では星座のごく一部分しか見ることができません。20時〜21時ごろの時間だと、2月〜3月ごろに見ることができます。

★ りゅうこつ座の物語
りゅうこつ座の元となったアルゴ座は、巨大きょだい帆船はんせんの星座でした。イオルコス(今のギリシャにあった国)の王子イアーソーンが黄金の羊(おひつじ座)の毛皮をもとめて、コルキス(今のジョージアにあった国)まで冒険ぼうけん航海こうかいをしました。ヘラクレスやふたごのカストルとポルックス、名医アスクレピオス(へびつかい座)も、ともにこの船に乗りこみ旅をしました。

りゅうこつ座a.png

★ りゅうこつ座の天体
★ カノープス
全天で2番目に明るい星(1番はシリウス)ですが、南の地平線すれすれにしか見えず(奈良だと地平線から高さ3度以下いか)、めったに見られない星です。本当は1等星ですが、大気による光の吸収きゅうしゅうで、じっさいには3等星の明るさでしか見えません。
2月後半だと20時〜20時半ごろ、3月前半だと19時〜19時半ごろが観察かんさつのチャンスです。遠くまで雲のない天気のよい夜に、南の方角に見晴らしのよい場所でさがしてみましょう。おおいぬ座の前足の星ミルザムと後ろ足の星フルドをつないだ線を下にのばした先にあります。双眼鏡そうがんきょうがあればさがしやすいでしょう。

りゅうこつ座b.png


むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)です。
図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年01月27日

季節の星座案内 〜ペルセウス座〜

★ 2等星が2つと3等星が5つ、カタカナの「ト」の形にならんでいて、見つけやすい星座です。20時〜21時ごろの時間だと、10月〜3月ごろに見ることができます。

星図カラー202402.png

★ ペルセウス座の物語
古代バビロニア時代(今から2,500年〜3,000年くらい前)は、老人ろうじんのすがたとされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスの息子、勇者ゆうしゃペルセウスのすがたとされています。ペルセウスがエチオピアを通りかかったとき、海の怪物かいぶつケートス(くじら座)におそわれようとしていた王女アンドロメダを助け、のちに二人はけっこんしました。

ペルセウス座a.jpg

★ ペルセウス座の天体

ペルセウス座b.jpg
★ 二重星団せいだん
ペルセウス座とカシオペヤ座の境界きょうかい近くに、NGC869、NGC889という2つの星団がならんでいます。地球から7,500光年のきょりにあります。双眼鏡そうがんきょうでも、ぼんやりとした光の集まりが2つみえます。望遠鏡ぼうえんきょうで見るとすばらしいながめです。

★ Melメロッテ20
ペルセウス座の「ト」の字の真ん中の星ミルファクの近くに星が「S」字形に集まっています。地球から600光年のきょりにあります。双眼鏡で見てみましょう。望遠鏡だと視野しやがせまく、全体が見えません。

★ アルゴル
ペルセウス座の「ト」の字の横ぼうの先にあたる星です。ふだんは2.1等級ですが、69時間(2日と21時間)ごとに3.4等級(1/3の暗さ)に暗くなる変光星へんこうせいです。暗い星が明るい星のまわりをまわっていて、暗い星が明るい星をかくすので暗くなる、食変光星しょくへんこうせいというしゅるいの変光星です。地球から90光年のきょりにあります。
このあと2月〜3月にアルゴルが暗くなるのは、2/7 22時ごろ、2/10 19時ごろ、3/1 21時ごろ、3/4 19時ごろ、3/24 19時ごろのそれぞれ前後3時間ほどです。明るい星なので暗くなるようすは肉眼にくがんでも観察かんさつできます。

★ Mメシエ34
アルゴルのそばにある星団せいだんで、地球から1,400光年のきょりにあります。双眼鏡でも10くらいの星が集まっている様子が見えます。

二重星団.jpg
Mel20.jpg
アルゴル.jpg
M34.jpg


むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜7まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。

リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenes倉敷科学センターです。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2023年12月29日

季節の星座案内 〜カシオペヤ座〜

★ 2等星と3等星が5つ、「W」または「M」の形にならんでいて、見つけやすい星座です。20時〜21時ごろの時間だと、8月〜3月ごろに見ることができます。

星図カラー202401.png

★ カシオペヤ座の物語
古代バビロニア時代(今から2,500年〜3,000年くらい前)は、すき(牛馬に引かせて田畑をたがやす農具)の形とされていました。
ギリシャ神話では、古代エチオピアの王妃カシオペヤのすがたとされています。となりにあるケフェウス座が夫(国王)、アンドロメダ座が娘(王女)です。
カシオペヤ座a.jpg

★ カシオペヤ座の天体
★ ラッキーセブン
カシオペヤ座の「M」のいちばん左(西)の星(カフ)からさらに左、ケフェウス座との境界きょうかいに、5〜7等星が10、数字の「7」の形にならんでいます。「7」からえだ分かれした「ス」の形に見えるという人もいます。双眼鏡そうがんきょうで見てみましょう。

★ エディーのコースター
カシオペヤ座の「M」の左(西)から3つ目の星の下あたりに、7〜8等星が10個以上いじょう、ジェットコースターのレールのような曲線きょくせんにならんでいます。イギリスのアマチュア天文家のエディ・カーペンターさんが見つけました。双眼鏡で見てみましょう。

★ カシオペヤ座WZ星
カシオペヤ座の「M」のいちばん左(西)の星(カフ)の少し下にとても赤い星(炭素たんそ星)があります。青白い星との二重星になっていて、望遠鏡で見ると対比たいひがとても美しいです。双眼鏡だと赤い星は見えますが二重星には見えません。

★ NGC475(ET星団)
カシオペヤ座の「M」の左(西)から4つ目の星(ルクバー)のそばに見える星団せいだんで、地球から8,000光年のきょりにあります。望遠鏡で見ると、映画「E.T.」に登場する宇宙人のすがたに見えます。「バルタン星人」「トンボ」「フクロウ」など、人によっていろいろな見方があります。双眼鏡でも、ETの目にあたる5等星と7等星の二重星が見えます。

カシオペヤ座b.jpg
ラッキー7.jpg
エディのコースター.jpg
WZ Cas.jpg
NGC457.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜7まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenes の写真です。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空