2025年03月23日

季節の星座案内 〜りょうけん座〜

★ 北斗七星ほくとしちせいと、しし座、うしかい座にはさまれたところにある星座です。いちばん明るい星(コル・カロリ)でも3等星で、そのほかは4等星より暗い星で見つけにくい星座です。20時〜21時ごろの時間に見やすいのは、3月〜8月ごろです。

星図カラー2025年04月.png

★ りょうけん座の物語
今から340年くらい前(17世紀せいき)に作られた新しい星座で神話などはありません。うしかい座がつれている猟犬りょうけんのすがたとされています。

りょうけん座a.jpg

★ りょうけん座の天体
★ ラスペルバ
炭素たんそ星というしゅるいのとても赤い星です。やく160日周期しゅうきで、5等級から7等級まで明るさがわる変光星へんこうせいです。地球から760光年のきょりにあります。
★ コル・カロリ
3等星ですが、りょうけん座でいちばん明るい星です。望遠鏡ぼうえんきょうで見ると、3等星と6等星の2つの星に分かれて見える二重星です。どちらも白い色に見えます。30倍くらいの望遠鏡でも見ることができます。地球から120光年のきょりにあります。
★ Mメシエ3
50万の星がまるく集まった球状星団きゅうじょうせいだんというしゅるいの天体です。りょうけん座、うしかい座、かみのけ座のさかい目近くにあります。双眼鏡そうがんきょうではにじんだ光のように、望遠鏡ぼうえんきょうではたくさんの星がつぶつぶに見えます。地球から3万4千光年のきょりにあります。

りょうけん座b.jpg
ラスペルバ.jpg
コル・カロリ.jpg
M3.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は、国立天文台ギャラリーです。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191293254

この記事へのトラックバック