長方形にならんだ4つの2〜3等星が「ペガススの四辺形」または「秋の四辺形」として有名な、見つけやすい星座です。じつは四辺形の左上(北東)の星(アルフェラッツ)は、ペガスス座ではなく、アンドロメダ座の星です。20時〜21時ごろの時間だと、9月〜12月ごろに見ることができます。
ペガスス座の物語
古代バビロニア(2,500年〜3,000年くらい前)では、四辺形は大きな畑、または、バビロンの都を表しているとされていました。四辺形をはさむうお座が、畑や都に水をもたらすチグリス・ユーフラテス川にあたります。
古代ギリシャ時代(今から2000〜2500年くらい前)には、勇者ペルセウスが怪物メドゥーサをたおしたときに、その血から生まれた天馬のすがたとされました。
ペガスス座の天体
M15
10万個以上の星がまるく集まった球状星団というしゅるいの天体です。ペガススの鼻先、2等星エニフの先にあります。双眼鏡ではにじんだ光のように、望遠鏡ではたくさんの星がつぶつぶに見えます。地球から3万4千光年のきょりにあります。
ペガスス座51番星
太陽以外の星に惑星があることが、1995年にはじめて発見された星です。今では、ペガスス座51番星以外にも、5千個をこえる恒星に惑星があることが発見されています。「ペガススの四辺形」の右わきにあります。ペガスス座51番星本体は5等星なので双眼鏡でも見えますが、まわりをまわっている惑星は望遠鏡を使っても見えません。地球から50光年のきょりにあります。
ペガスス座の物語
古代バビロニア(2,500年〜3,000年くらい前)では、四辺形は大きな畑、または、バビロンの都を表しているとされていました。四辺形をはさむうお座が、畑や都に水をもたらすチグリス・ユーフラテス川にあたります。
古代ギリシャ時代(今から2000〜2500年くらい前)には、勇者ペルセウスが怪物メドゥーサをたおしたときに、その血から生まれた天馬のすがたとされました。
ペガスス座の天体
M15
10万個以上の星がまるく集まった球状星団というしゅるいの天体です。ペガススの鼻先、2等星エニフの先にあります。双眼鏡ではにじんだ光のように、望遠鏡ではたくさんの星がつぶつぶに見えます。地球から3万4千光年のきょりにあります。
ペガスス座51番星
太陽以外の星に惑星があることが、1995年にはじめて発見された星です。今では、ペガスス座51番星以外にも、5千個をこえる恒星に惑星があることが発見されています。「ペガススの四辺形」の右わきにあります。ペガスス座51番星本体は5等星なので双眼鏡でも見えますが、まわりをまわっている惑星は望遠鏡を使っても見えません。地球から50光年のきょりにあります。
紫色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡で見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡(国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜5枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
2〜5枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
リンク先は栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
タグ:星座