2023年08月30日

季節の星座案内 〜はくちょう座〜

★ 1等星デネブと5つの2〜3等星が十字の形にならんでいて、見つけやすい星座です。「南十字」に対して「北十字」(ノーザンクロス)ともよばれます。はくちょう座は天の川の中にあるので、双眼鏡そうがんきょう望遠鏡ぼうえんきょうで見るとたくさんの星を見ることができます。20時〜21時ごろの時間だと、7月〜11月ごろに見ることができます。

星図カラー2023年09月.png

★ はくちょう座の物語
古代バビロニア時代(今から4,000年〜3,000年くらい前)は、ウカドゥクカというあらし怪物かいぶつのすがたの一部とされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスがスパルタ(現在げんざいのギリシャ)の王妃おうひレダに会いに行くとき変身へんしんした白鳥のすがたとされています。そのときレダがんだのがふたご座のカストルとポルックスとされています。
はくちょう座a.jpg

★ はくちょう座の天体
★ デネブ
はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの1等星は「夏の大三角」とよばれ、理科の教科書にも出てきます。
ベガとアルタイルは地球からやく20光年と近くにありますが、デネブは1等星の中では一番遠い約1,400光年の距離きょりにあり、じっさいの明るさは太陽の5万倍というとても明るい星です。

★ はくちょう座オミクロン星
オミクロン1星とオミクロン2星は4等星の二重星で、双眼鏡でデネブと同じ視野しやに見れます。空の暗い場所では、2つの星がならんでいるのが肉眼にくがんでも見えます。
オミクロン1星を双眼鏡や望遠鏡で見ると、さらに30番星と31番星という2つの星に分かれて見えます。

★ サドル付近ふきん
サドルは、はくちょう座の十字が交差こうさしているところの2等星です。サドルの近くは天の川がくなっていて、双眼鏡や低倍率ていばいりつの望遠鏡で見ると視野いっぱいに星がたくさん見れます。

★ アルビレオ
はくちょうのくちばしにあたる星で、オレンジ色の3等星と青白い5等星の対比たいひが美しい二重星です。20倍以上の望遠鏡ぼうえんきょうで見ることができます。
宮沢賢治みやざわけんじの『銀河ぎんが鉄道の夜』にも登場し、宝石ほうせきのサファイアとトパーズにたとえられています。
「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」
窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四むねばかり立って、その一つの平屋根の上に、もさめるような、青宝玉サファイア黄玉トパースの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。


はくちょう座b.jpg
デネブ、οCyg.jpg
γCyg.jpg
アルビレオ.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190529916

この記事へのトラックバック