スマートフォン専用ページを表示
けいはんな子ども天文クラブ
おもにけいはんな地域の子どもと保護者を対象に、望遠鏡工作教室、天体観望会、科学工作教室などの活動をしています。
Facebook www.facebook.com/AstroClubKeihanna
<<
CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過
|
TOP
|
星空観察教室を開催しました
>>
2022年10月21日
火星が観望好期
火星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
来年の7月ごろまで見ることができますが、地球に
接近
(
せっきん
)
していてひときわ明るく見えるのは11月〜12月です。その間、火星はおうし座にあります。日の入り後〜21時ごろの時間だと、東の空〜真上の方向に見えます。
11月〜12月の間、火星は1等星の10倍くらいの明るさなので、
肉眼
(
にくがん
)
でもすぐに見つけられます。赤い色(オレンジ色)が目を引きます。すぐ近くにアルデバラン(おうし座)、ベテルギウス(オリオン座)という赤い(オレンジ色の)1等星がありますので、色のちがいを
観察
(
かんさつ
)
してみましょう。
2018年に火星は地球に5800万kmまで接近しましたが、今回は8100万kmまでしか接近しません。小さな
望遠鏡
(
ぼうえんきょう
)
で丸い形は分かりますが、表面のもようを観察するのはむずかしいでしょう。
(写真は2020年に撮影した火星)
タグ:
火星
【観望好期の最新記事】
5〜6月の月
金星の満ち欠け
4〜5月の月
水星が観望好期
3〜4月の月
2〜3月の月
ZTF彗星が地球に接近
金星が観望好期
1〜2月の月
水星が観望好期
posted by rihaku at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
観望好期
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189882160
この記事へのトラックバック
検索ボックス
<<
2023年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(06/01)
火星とプレセペ星団が接近
(05/30)
ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過
(05/23)
月と金星が接近
(05/20)
5〜6月の月
(05/15)
季節の星座案内 〜うしかい座〜
最近のコメント
4月天体観望会のお知らせ
by 林貴之 (04/05)
タグクラウド
ISS
イベント
天体観望会
月
木星
カテゴリ
星空
(72)
接近現象
(69)
人工天体
(78)
天体観望会
(74)
科学教室
(32)
観望好期
(55)
月面現象
(11)
日食・月食・星食
(10)
過去ログ
2023年06月
(1)
2023年05月
(6)
2023年04月
(10)
2023年03月
(9)
2023年02月
(6)
2023年01月
(8)
2022年12月
(10)
2022年11月
(10)
2022年10月
(16)
2022年09月
(12)
2022年08月
(8)
2022年07月
(6)
2022年06月
(3)
2022年05月
(7)
2022年04月
(8)
2022年03月
(7)
2022年02月
(9)
2022年01月
(5)
2021年12月
(9)
2021年11月
(10)
RDF Site Summary
RSS 2.0