2022年09月20日

季節の星座案内 〜みずがめ座〜

★ 星座せいざうらないにも登場する星座ですが、1等星も2等星もなく、3等星も3つしかない、目立たない星座です。
市街地しがいちでは見つけにくいですが、すぐ下に1等星フォーマルハウト(みなみのうお座)があるので、場所はすぐに分かります。また、2022年秋は木星(うお座)と土星(やぎ座)にはさまれているので、さらに場所が分かりやすいです。20時〜21時ごろの時間だと、9月〜12月ごろに見ることができます。

星図カラー2022年10月.png

★ みずがめ座の物語
古代メソポタミア時代(今から6千年〜4千年くらい前)は、水が流れ出るつぼを持った「グラ」という英雄えいゆうのすがたとされていました。みずがめ座の左右にあるうお座、やぎ座もそうですが、太陽がみずがめ座の方向にあるころ(冬〜春)、メソポタミア地域ちいき(今のイラクのあたり)では雨期になり川の水がふえ、めぐみをもたらすことから、水と関係かんけいすると考えられたようです。
ギリシャ神話では、大神ゼウスに不死ふしの酒ネクタールを給仕きゅうじする美少年ガニメデのすがたとされています。

みずがめ座a.png

★ みずがめ座の天体
★ みずがめ座の三ツ矢
4等星と5等星が4つ「三ツ矢」block04_ttl02.png の形にならんでいます。双眼鏡そうがんきょう視野しやにちょうどおさまって分かりやすい形です。みずがめ座の水はここから流れ出る形になっています。

★ みずがめ座プサイ星
青白い星が2つとオレンジ色の星1つが「く」の字にならんだカラフルな3重星です。空の暗い所では、肉眼にくがんで3つに分かれて見える人もいます。双眼鏡を使うとかんたんに3つに分かれて見えます。

★ Mメシエ2
10万以上いじょうの星が丸く集まった球状きゅうじょう星団せいだんというしゅるいの星団です。双眼鏡で見るのはむずかしいですが、望遠鏡ぼうえんきょうだとぼんやりにじんだ星のように見えます。くわしい研究では、地球から4万光年のきょりにあることがわかっています。

みずがめ座b.png
γAqr.png
ψAqr.png
M2.png

紫色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡で見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡(国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
タグ:星座案内
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189820127

この記事へのトラックバック