2024年05月26日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ ISS(国際こくさい宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、5月26日〜31日の夜に見られます。
いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
 5/26 20:58 → 21:01(地球のかげに入り光らなくなる)
 5/28 20:57 → 21:00(地球のかげに入り光らなくなる)
 5/29 20:08 → 20:13
 5/31 20:07 → 20:12
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、ISSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこく予報よほうから2〜3分ずれることがあります。)

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ 次は7月9日ごろに見られる予定です。

ISS_orbit_20240526
ISS_pass_20240526
ISS_orbit_20240528
ISS_pass_20240528
ISS_orbit_20240529
ISS_pass_20240529
ISS_orbit_20240531
ISS_pass_20240531
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
タグ:ISS
posted by rihaku at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2024年05月19日

季節の星座案内 〜かみのけ座〜

★ しし座とうしかい座の間にある星座です。いちばん明るい星でも4等星なので、街中まちなかでは肉眼にくがんで見えません。双眼鏡そうがんきょうで見ると、暗い星がたくさん集まっていることが分かり、昔の人はこれをかみのけに見立てたのだなと感じます。20時〜21時ごろの時間だと、3月〜7月ごろに見ることができます。

星図カラー2024_05-06.png

★ かみのけ座の物語
ヘレニズム時代(今から2000〜2300年くらい前)には、エジプトの王妃おうひベレニケ2世が、戦争に行った国王プトレマイオス3世の無事を祈って女神アフロディーテにささげた髪の毛とされていました。星座としてあつかわれるようになったのは16世紀せいきに入ってからのことです。

かみのけ座a.jpg

★ かみのけ座の天体

★ Melメロッテ 111
たくさんの星が三角形に集まっている星団せいだんです。双眼鏡そうがんきょうで見ると、視野しやいっぱいに数十の星が見えます。地球から260光年のきょりにあります。
★ かみのけ座24番星
オレンジ色の5等星と青い7等星がならんでいて、色の対比たいひが美しい二重星です。双眼鏡そうがんきょうでは1つの星にしか見えないので、望遠鏡ぼうえんきょう観察かんさつしましょう。
★ かみのけ座32番星、33番星
オレンジ色の6等星と白い7等星がならんでいる二重星です。双眼鏡そうがんきょうでも2つに分かれて見えます。

かみのけ座b.jpg
Mel111.jpg
24,32-33Com.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜5まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。リンク先は 国立天文台ギャラリー、または、栗田直幸さんのサイトStellar Scenesです。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2024年05月11日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ ISS(国際こくさい宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、5月11日、12日の夜に見られます。特に5月12日は奈良のほぼ真上を通過するので、とても明るく見えます(マイナス3.7等級、1等星の70倍の明るさ)。
いずれも、南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
 5/11 20:26 → 20:33
 5/12 19:37 → 19:43
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、ISSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこく予報よほうから2〜3分ずれることがあります。)

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ 次は5月26日ごろに見られる予定です。

ISS_orbit_20240511
ISS_pass_20240511
ISS_orbit_20240512
ISS_pass_20240512
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
タグ:ISS
posted by rihaku at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2024年05月08日

5月〜6月の月

★ 2024年5月〜6月(旧暦2024年4月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、5月10日〜24日の間です。その後、5月25日〜6月8日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
05/08 04:42 19:05 ● 新月
     09 05:22 20:18
     10 06:08 21:28
     11 07:01 22:29
     12 08:01 23:21
     13 09:03 00:04(翌日よくじつ
     14 10:06 00:39( 〃 )
     15 11:07 01:09( 〃 ) ◐ 半月(上弦じょうげん
     16 12:06 01:35( 〃 )
     17 13:03 01:58( 〃 )
     18 13:59 02:21( 〃 )
     19 14:54 02:44( 〃 )
     20 15:51 03:08( 〃 )★ スピカと接近
     21 16:50 03:35( 〃 )
     22 17:51 04:07( 〃 )
     23 18:55 04:44( 〃 ) ○ 満月
     24 20:00 05:30( 〃 )
     25 21:03 06:25( 〃 )
     26 22:01 07:29( 〃 )
     27 22:51 08:37( 〃 )
     28 23:34 09:48( 〃 )
     29(月は上りません)
     30 00:10 10:58
     31 00:41 12:07 ◑ 半月(下弦かげん
06/01 01:10 13:15
     02 01:38 14:24
     03 02:07 15:33 ★ 火星と接近
     04 02:39 16:45
     05 03:15 17:57

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2024年05月05日

火星食

★ 5月5日の昼間、火星食かせいしょくが見られます。
火星食とは、火星が月にかくされる現象げんしょうのことです。
★ 奈良では、火星は12:06に月の上がわ(明るい側)からかくれ、13:16に月の下側(暗い側)からあらわれます。その間、火星は月にかくれて見えませんので、かくれる瞬間しゅんかん潜入せんにゅう)とあらわれる瞬間(出現しゅつげん)を観察かんさつしましょう。
昼間なので、肉眼にくがん双眼鏡そうがんきょうでは見られません。望遠鏡ぼうえんきょうを使って観察しましょう。その時、望遠鏡をうっかり太陽に向けないよう気をつけてください。

★ 次に奈良で惑星の食が見られるのは、2024年7月25日朝の土星食です。

火星食_20240505b.jpg
火星食_20240505a.jpg
(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成)
タグ:火星食
posted by rihaku at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日食・月食・星食

2024年05月01日

季節の星座案内 〜からす座〜

★ 2等星より明るい星はないですが、まわりに明るい星がないので、4つの3等星が四角くならんでいるのが見つけやすい星座です。5倍くらいの双眼鏡そうがんきょう視野しやにすっぽり入る小さな星座です。20時〜21時ごろの時間だと、4月〜7月ごろに見ることができます。

星図カラー2024_05.png

★ からす座の物語
古代バビロニア時代(今から2,500年〜3,000年くらい前)は、うみへび座(つのと前足とつばさを持ったりゅう)のしっぽにのる鳥としてえがかれています。
ギリシャ神話では、太陽神アポロンに水くみを命じられたものの、さぼってばつをうけたカラスのすがたとされています。

からす座a.jpg

★ からす座の天体

★ 矢、スターゲート
からす座の左上に矢の形に星がならんでいます。双眼鏡そうがんきょう観察かんさつしてみましょう。矢の先を50倍くらいの望遠鏡ぼうえんきょうで見ると、星が二重の三角形にならんで見えます。「スターゲート」とよばれています。

からす座b.jpg

むらさき色の大きい円は5倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(10度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜3まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空