1等星デネブと5つの2〜3等星が十字の形にならんでいて、見つけやすい星座です。「南十字」に対して「北十字」(ノーザンクロス)ともよばれます。はくちょう座は天の川の中にあるので、双眼鏡や望遠鏡で見るとたくさんの星を見ることができます。20時〜21時ごろの時間だと、7月〜11月ごろに見ることができます。
はくちょう座の物語
古代バビロニア時代(今から4,000年〜3,000年くらい前)は、ウカドゥクカという嵐の怪物のすがたの一部とされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスがスパルタ(現在のギリシャ)の王妃レダに会いに行くとき変身した白鳥のすがたとされています。そのときレダが産んだのがふたご座のカストルとポルックスとされています。
はくちょう座の天体
デネブ
はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの1等星は「夏の大三角」とよばれ、理科の教科書にも出てきます。
ベガとアルタイルは地球から約20光年と近くにありますが、デネブは1等星の中では一番遠い約1,400光年の距離にあり、じっさいの明るさは太陽の5万倍というとても明るい星です。
はくちょう座オミクロン星
オミクロン1星とオミクロン2星は4等星の二重星で、双眼鏡でデネブと同じ視野に見れます。空の暗い場所では、2つの星がならんでいるのが肉眼でも見えます。
オミクロン1星を双眼鏡や望遠鏡で見ると、さらに30番星と31番星という2つの星に分かれて見えます。
サドル付近
サドルは、はくちょう座の十字が交差しているところの2等星です。サドルの近くは天の川が濃くなっていて、双眼鏡や低倍率の望遠鏡で見ると視野いっぱいに星がたくさん見れます。
アルビレオ
はくちょうのくちばしにあたる星で、オレンジ色の3等星と青白い5等星の対比が美しい二重星です。20倍以上の望遠鏡で見ることができます。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にも登場し、宝石のサファイアとトパーズにたとえられています。
はくちょう座の物語
古代バビロニア時代(今から4,000年〜3,000年くらい前)は、ウカドゥクカという嵐の怪物のすがたの一部とされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスがスパルタ(現在のギリシャ)の王妃レダに会いに行くとき変身した白鳥のすがたとされています。そのときレダが産んだのがふたご座のカストルとポルックスとされています。
はくちょう座の天体
デネブ
はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの1等星は「夏の大三角」とよばれ、理科の教科書にも出てきます。
ベガとアルタイルは地球から約20光年と近くにありますが、デネブは1等星の中では一番遠い約1,400光年の距離にあり、じっさいの明るさは太陽の5万倍というとても明るい星です。
はくちょう座オミクロン星
オミクロン1星とオミクロン2星は4等星の二重星で、双眼鏡でデネブと同じ視野に見れます。空の暗い場所では、2つの星がならんでいるのが肉眼でも見えます。
オミクロン1星を双眼鏡や望遠鏡で見ると、さらに30番星と31番星という2つの星に分かれて見えます。
サドル付近
サドルは、はくちょう座の十字が交差しているところの2等星です。サドルの近くは天の川が濃くなっていて、双眼鏡や低倍率の望遠鏡で見ると視野いっぱいに星がたくさん見れます。
アルビレオ
はくちょうのくちばしにあたる星で、オレンジ色の3等星と青白い5等星の対比が美しい二重星です。20倍以上の望遠鏡で見ることができます。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』にも登場し、宝石のサファイアとトパーズにたとえられています。
「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」
窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟 ばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼 もさめるような、青宝玉 と黄玉 の大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。
紫色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡で見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡(国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
2〜6枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
タグ:星座