2023年08月30日

季節の星座案内 〜はくちょう座〜

★ 1等星デネブと5つの2〜3等星が十字の形にならんでいて、見つけやすい星座です。「南十字」に対して「北十字」(ノーザンクロス)ともよばれます。はくちょう座は天の川の中にあるので、双眼鏡そうがんきょう望遠鏡ぼうえんきょうで見るとたくさんの星を見ることができます。20時〜21時ごろの時間だと、7月〜11月ごろに見ることができます。

星図カラー2023年09月.png

★ はくちょう座の物語
古代バビロニア時代(今から4,000年〜3,000年くらい前)は、ウカドゥクカというあらし怪物かいぶつのすがたの一部とされていました。
ギリシャ神話では、大神ゼウスがスパルタ(現在げんざいのギリシャ)の王妃おうひレダに会いに行くとき変身へんしんした白鳥のすがたとされています。そのときレダがんだのがふたご座のカストルとポルックスとされています。
はくちょう座a.jpg

★ はくちょう座の天体
★ デネブ
はくちょう座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの1等星は「夏の大三角」とよばれ、理科の教科書にも出てきます。
ベガとアルタイルは地球からやく20光年と近くにありますが、デネブは1等星の中では一番遠い約1,400光年の距離きょりにあり、じっさいの明るさは太陽の5万倍というとても明るい星です。

★ はくちょう座オミクロン星
オミクロン1星とオミクロン2星は4等星の二重星で、双眼鏡でデネブと同じ視野しやに見れます。空の暗い場所では、2つの星がならんでいるのが肉眼にくがんでも見えます。
オミクロン1星を双眼鏡や望遠鏡で見ると、さらに30番星と31番星という2つの星に分かれて見えます。

★ サドル付近ふきん
サドルは、はくちょう座の十字が交差こうさしているところの2等星です。サドルの近くは天の川がくなっていて、双眼鏡や低倍率ていばいりつの望遠鏡で見ると視野いっぱいに星がたくさん見れます。

★ アルビレオ
はくちょうのくちばしにあたる星で、オレンジ色の3等星と青白い5等星の対比たいひが美しい二重星です。20倍以上の望遠鏡ぼうえんきょうで見ることができます。
宮沢賢治みやざわけんじの『銀河ぎんが鉄道の夜』にも登場し、宝石ほうせきのサファイアとトパーズにたとえられています。
「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」
窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四むねばかり立って、その一つの平屋根の上に、もさめるような、青宝玉サファイア黄玉トパースの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。


はくちょう座b.jpg
デネブ、οCyg.jpg
γCyg.jpg
アルビレオ.jpg

むらさき色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡そうがんきょうで見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡ぼうえんきょう国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜6まい目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成さくせいしました。
リンク先は 国立天文台ギャラリー です。
タグ:星座
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空

2023年08月26日

星空観察教室を開催しました

★ 8月26日(土)、けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で星空観察教室(第2回/全6回)を開催しました。
★ 雲が多く、しかも、遠くの稲光いなびかりで時々空が明るくなり、夜空のコンディションはあまりよくありませんでしたが、うす雲ごしの月や、晴れ間から「夏の大三角」の3つの1等星(ベガ、アルタイル、デネブ)、頭上を通過つうかする人工衛星えいせいなどを観察かんさつすることができました。
★参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました。次回は9月9日(土)18:30〜20:00です ★

星空観察教室_20230826a.jpg
星空観察教室_20230826b.jpg
星空観察教室_20230826c.jpg
星空観察教室_20230826d.jpg

教室が始まる前の時間、東の空にふしぎな赤い光が見えました。
気象現象_20230826.jpg
タグ:星座 双眼鏡
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2023年08月25日

9月天体観望会のお知らせ

★ 9月3日(日)けいはんな記念公園で天体観望会を開催いたします。夏の星座を紹介したり、天の川や天の川にそってちらばる星団や星雲を特殊なカメラを使って観望します。
★ 「望遠鏡工作教室」の望遠鏡、「星空観察教室」の双眼鏡などを持参いただければ、使い方のアドバイスをいたします。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい ★

★ 日時:9月3日(日)19:30〜20:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。
★ 雨天、曇天時は中止です。当日17:30までに当ホームページでお知らせします。

2023年度は、このあと10/8,11/5,12/3、3/2、3/20にも天体観望会を予定しています。

2023.09-12チラシ.jpg
タグ:天体観望会
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2023年08月20日

土星が観望好期

★ 土星が21時より早い時間に上ってくるようになりました。
2023年の土星はみずがめ座にあります。日の入り後〜21時ごろの時間だと、8月〜9月はだいたい南東の空、10月〜11月はだいたい南の空、12月〜来年1月はだいたい南西の空に見えます。
★ 土星自体は1等星の1〜2倍の明るさなので、肉眼にくがん双眼鏡そうがんきょうでも見れますが、を見るには30倍くらいの望遠鏡ぼうえんきょう必要ひつようです。

星図カラー2023年08-09月.png
土星_20230722.jpg
(写真は2023年7月22日に撮影した土星)
タグ:土星
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月16日

8〜9月の月

★ 8〜9月(旧暦2023年7月)の月の満ち欠けと出入り時刻です。
日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察かんさつできるのは、8月19日〜9月3日の間です。その後、9月4日〜20日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。

 日付  月の出 月の入り
08/16 04:44 18:58 ● 新月
     17 05:43 19:25
     18 06:40 19:50
     19 07:36 20:14
     20 08:32 20:37
     21 09:29 21:01 ★ スピカと接近
     22 10:28 21:27 ★ 旧暦七夕
     23 11:29 21:58
     24 12:34 22:35 ◐ 半月(上弦じょうげん
     25 13:41 23:20 ★ アンタレスと接近
     26 14:48 00:15(翌日よくじつ
     27 15:52 01:21( 〃 )
     28 16:48 02:35( 〃 )
     29 17:36 03:53( 〃 )
     30 18:17 05:10( 〃 ) ○ 今年いちばん大きな満月(スーパームーン)
     31 18:51 06:25( 〃 )
09/01 19:22 07:37( 〃 )
     02 19:52 08:47( 〃 )
     03 20:22 09:56( 〃 )
     04 20:54 11:05( 〃 )
     05 21:29 12:11( 〃 )
     06 22:08 13:15( 〃 ) ◑ 半月(下弦かげん
     07 22:54 14:14( 〃 )
     08 23:44 15:06( 〃 )
     09 (月は上りません)
     10 00:40 15:51
     11 01:38 16:29
     12 02:37 17:01
     13 03:36 17:29
     14 04:34 17:55

月の満ち欠け2023.jpg
タグ:
posted by rihaku at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月15日

CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過

★ CSS(中国宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、8月15日〜21日の夜に見られます。特に、19日は奈良のほぼ真上を通過しますので、とても明るく見えます(マイナス2.2等級、1等星の約20倍の明るさ)。いずれも、西〜北西方向から東〜南東方向へ通過つうかしてゆきます。
【見える時間】
 8/15 20:08 → 20:12
 8/17 19:47 → 19:51
 8/19 19:25 → 19:30
 8/21 19:03 → 19:09
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、CSSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこくが2〜3分ずれることがあります。)

★ CSS(中国宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数倍〜十数倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ CSSは中国が建設けんせつした宇宙ステーションです。2021年4月に建設を始めて、2022年11月に長さ20mはば36mの宇宙ステーションが完成しました。

★ 次回は9月28日ごろに見られる予定です。

CSS_orbit_20230815
CSS_pass_20230815
CSS_orbit_20230817
CSS_pass_20230817
CSS_orbit_20230819
CSS_pass_20230819
CSS_orbit_20230821
CSS_pass_20230821
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
posted by rihaku at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2023年08月13日

ペルセウス座流星群

★ 8月13日夜〜14日明け方、ペルセウス座流星群りゅうせいぐんの活動がピークをむかえます。

ペルセウス座流星群の活動そのものは、7月下旬げじゅんから始まっていて、8月20日ごろまで見ることが出来ますが、とくに8月12日〜14日の夜、たくさんの流れ星があらわれます。もっともたくさんの流れ星が見られると予想されているのは、8月14日の明け方です。

流れ星は21時ごろから翌朝よくあさ4時ごろにかけてあらわれます。奈良市郊外こうがいで、13日夜〜14日明け方は1時間あたり10くらい、前後の12日夜〜13日明け方と14日夜〜15日明け方は、1時間あたり数個くらいの流れ星が見られると予想されています。

★ 流れ星がペルセウス座の方向(「放射点ほうしゃてん」といいます)から地球にとびこんでくるので、「ペルセウス座流星群」という名前がついています。しかし、流れ星はペルセウス座にかぎらず、夜空のどこにでもあらわれますので、見える範囲はんいがせまい望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうは使わず、肉眼にくがんで夜空全体を観察かんさつしましょう。

★ 街灯がいとうや家のあかりが目に入らない、なるべく暗い場所で観察かんさつしましょう。暗い場所に行って、暗さになれて流れ星が見えるようになるまで時間がかかります。少なくとも20分間は観察をつづけましょう。

ペルセウス座流星群_20230813.png
タグ:流星群
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 観望好期

2023年08月05日

CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過

★ CSS(中国宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、8月5日〜9日の夜に見られます。特に、7日は奈良のほぼ真上を通過しますので、とても明るく見えます(マイナス2.2等級、1等星の約20倍の明るさ)。いずれも、西〜南西方向から東〜北東方向へ通過つうかしてゆきます。
【見える時間】
 8/05 20:19 → 20:22(地球のかげに入り光らなくなる)
 8/07 19:57 → 20:03
 8/08 20:35 → 20:39
 8/09 19:35 → 19:41
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、CSSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこくが2〜3分ずれることがあります。)

★ CSS(中国宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数倍〜十数倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ CSSは中国が建設けんせつした宇宙ステーションです。2021年4月に建設を始めて、2022年11月に長さ20mはば36mの宇宙ステーションが完成しました。

★ 次回は8月15日ごろに見られる予定です。

CSS_orbit_20230805
CSS_pass_20230805
CSS_orbit_20230807
CSS_pass_20230807
CSS_orbit_20230808
CSS_pass_20230808
CSS_orbit_20230809
CSS_pass_20230809
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
posted by rihaku at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体