2023年02月23日
2023年02月22日
月と金星、木星が接近

22日には月と金星が約2度(満月4こ分)、23日には月と木星が約5度(満月10こ分)にまで接近して見えます。地球照といって、月のかげの部分が地球にてらされている様子もうっすら見えます。18時半〜19時ごろ、3つの天体の競演を観察してみましょう。
2023年02月20日
2〜3月の月

日の入り後〜21時ごろの時間に月が観察できるのは、2月22日〜3月9日の間です。その後、3月10日〜3月24日ごろは、日の入り後〜21時ごろの時間、月明かりがなく星が観察しやすくなります。
日付 月の出 月の入り
02/20 06:49 17:36

21 07:24 18:50
22 07:56 20:00

23 08:25 21:08

24 08:54 22:15
25 09:24 23:20
26 09:56 00:24(翌日)
27 10:32 01:26( 〃 )

28 11:13 02:24( 〃 )

03/01 12:00 03:18( 〃 )
02 12:52 04:05( 〃 )
03 13:47 04:47( 〃 )
04 14:46 05:22( 〃 )
05 15:45 05:53( 〃 )
06 16:43 06:20( 〃 )
07 17:42 06:46( 〃 )

08 18:40 07:10( 〃 )
09 19:38 07:35( 〃 )
10 20:38 08:01( 〃 )
11 21:40 08:30( 〃 )
12 22:44 09:04( 〃 )
13 23:52 09:45( 〃 )

タグ:月
2023年02月11日
季節の星座案内 〜おおいぬ座、こいぬ座〜

おおいぬ座とこいぬ座の間には天の川が流れていて、いっかくじゅう座という星座がありますが、4等星より暗い星しかないので、星座の形を見つけるのはむずかしいです。


古代メソポタミア(3千〜5千年前)では、おおいぬ座は弓矢の星座でした。シリウスが矢じりにあたります。
古代エジプト(2千〜5千年前)では、シリウスは豊穣の女神ソプデトとされ、シリウスが夜明け前の東の空に見えるようになると、ナイル川の増水が始まることから、暦のもととなる重要な星でした。
ギリシャ神話ではどんな獲物も決してにがさない神犬ライラプスのすがただとも、狩人オリオンの猟犬のすがただともされています。



全天でもっとも明るい1等星です。地球から9光年の近さにあり、太陽を除くと7番目に近い恒星です。シリウスはギリシャ語で「焼きこがすもの」という意味です。オリオン座の三ツ星を左下にのばすとシリウスを見つけられます。

地球から11光年の近さにあります。プロキオンはギリシャ語で「犬の前」という意味で、シリウスより少し早く上ってくることから名づけられました。シリウス、プロキオンとオリオン座のベテルギウスの3つの1等星をつないでできる三角形は「冬の大三角」と呼ばれています。

シリウスのすぐ下にある星団です。6〜8倍の双眼鏡だとシリウスと同じ視野に見えます。望遠鏡で見ると視野いっぱいに星が広がります。

おおいぬ座のおしりのあたり、2等星ウェゼンをかこむように「C」の字に星がならんでいます。

おおいぬ座の下の方にある星団です。色とりどりの星が集まっています。




紫色の大きい円は8倍くらいの双眼鏡で見えるはんい(7度)、水色の小さい円は16倍の望遠鏡(国立天文台望遠鏡キットなど)で見えるはんい(2.5度)です。
2〜7枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
2〜7枚目の図はプラネタリウムソフト Stellarium をもとに作成しました。
2023年02月03日
ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
2/03 18:49 → 18:53(地球のかげに入り光らなくなる)
2/04 18:01 → 18:07
2/05 18:49 → 18:55
2/06 18:00 → 18:06
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察がむずかしいものはあげていません。また、ISSの軌道変更により、通過時刻が予報から2〜3分ずれることがあります。)


タグ:ISS
2023年02月01日
「けいはんな科学体験フェスティバル」に出展します





新型コロナウイルス感染防止のため、ディスプレイで望遠鏡映像を観察します。

フェスティバル参加のお申し込みは必要ですが、フェスティバル内各ブースは自由参加です。
参加費無料です。

