2021年11月28日

天体観望会を開催しました

★ けいはんな記念公園で天体観望会を開催しました。緊急事態宣言や雨天・曇天などでの中止が続いていたので、今年はじめての開催となりました。お天気は快晴で、2時間の間にたくさんの天体観望をしていただき、季節の星座案内を聞いていただけました。

【観望した天体】
金星、木星、土星、M57(リング星雲)、M27(あれい星雲)、M2、M15、M31(アンドロメダ銀河)、M52、NGC7789、NGC457(ET星団)
【紹介した天体】
はくちょう座、こと座、わし座、みなみのうお座、ペガスス座、ペルセウス座、おうし座、ぎょしゃ座

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました★
次回は12月12日(日)17:30〜19:30です。

天体観望会_20211128a.jpg
天体観望会_20211128b.jpg
天体観望会_20211128c.jpg
posted by rihaku at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

本日(11/28)天体観望会開催します。

★ 本日の天体観望会は、予定通り開催します。外は冷えますので、暖かい格好でお越しください。ご参加お待ちしています。★
★ 日時:11月28日(日)17:30〜19:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。

★ 今日の星空
20211128.png

★ 今日の観望(予定)天体
【惑星】
金星
土星
木星
惑星状星雲
@ M57(リング星雲)
A M27(あれい星雲)
球状星団
B M15
C M2
銀河
D NGC7331
E M31(アンドロメダ銀河)
F M33(さんかく座銀河)
G M74
散開星団
H M52
I NGC7789
J NGC457(ET星団)
K NGC869,884(二重星団)

Mメシエカタログ番号、
NGCニュージェネラルカタログ番号です。

(リンク先は天文学辞典、または、佐久市うすだスタードームです。)
posted by rihaku at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

11月天体観望会のお知らせ

★ 11月28日(日)けいはんな記念公園で天体観望会を開催いたします。観望好期となっている、金星、土星、木星をはじめ、秋の夜空に見える星座や、星団、星雲、銀河などを観望します。

★ 新型コロナウイルス感染症対策で接触を避けるため、望遠鏡を直接覗くのではなく、望遠鏡映像をモニターで観望していただきます。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい ★

★ 日時:11月28日(日)17:30〜19:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。
★ 雨天、曇天時は中止です。当日15:30までに当ホームページでお知らせします。

2021年はこの後、12/12に天体観望会を予定しています。

2021.08-12チラシ.jpg
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2021年11月27日

望遠鏡工作教室を開催しました

★ けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
★ C日程2回目となる今回は、望遠鏡の使い方のおさらいをして、金星、木星、土星についての講義のあと、外に出て望遠鏡で金星、木星、土星の観望をしました。
★ 日中は、晴れていたかと思ったら小雨がぱらついたりと変わりやすいお天気でしたが、観望している時間はちょうど晴れて、金星や木星、土星を観察することが出来ました。高倍率(66倍)での天体導入は苦労されている方が多かったですが、低倍率(16倍)は、みなさんできているようで良かったです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。お家でも望遠鏡使ってくださいね★

望遠鏡工作教室_20211127a.jpg
望遠鏡工作教室_20211127b.jpg
望遠鏡工作教室_20211127c.jpg
望遠鏡工作教室_20211127d.jpg

posted by rihaku at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月19日

部分月食

★ 11月19日の夜、月食が見られます。
月は太陽の光を反射して光っていますが、地球の影に月が入って暗くなる現象が月食です。
★ 奈良では、月が上る17時ごろにはすでに月食が始まっていて、半分ほどが欠けた状態で月が上ります。その後、次第に欠けていって、18:03に欠ける割合が最大となとなった後、欠けた部分が徐々に減ってゆき、19:47に月食が終わります。
月全体が地球の影に入る月食を皆既(かいき)月食と言いますが、今回の月食は最大で98%までしか欠けないので、惜しくも皆既月食とはならず部分月食となります。
★ 前回奈良で月食を見るチャンスがあったのは、今年の5月26日ですが、残念ながら曇り空で見られませんでした。条件よく見られる月食としては、2018年1月31日以来、3年10ヶ月ぶりとなります。次に奈良で月食が見られるのは、2022年11月8日です。

月食_202111119.png
(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成。月は5倍に拡大して描いています。)
タグ:月食
posted by rihaku at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日食・月食・星食

2021年11月17日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過が、11月17日〜21日の夕方に見られます。いずれも、南西方向から北東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
 11/17 18:40 → 18:43(地球の影に入り見えなくなる)
 11/18 17:53 → 17:58
 11/19 18:44 → 18:46(地球の影に入り見えなくなる)
 11/20 17:56 → 18:01
 11/21 17:09 → 17:16

(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からの距離が遠く、観察が難しいものは挙げていません。また、ISSの軌道変更により、通過時刻が2〜3分ずれることがあります。)

★ ISSには、日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんが、今年4月23日から搭乗され、11月9日に地上に帰還されました。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡や双眼鏡を使わなくても、街中で肉眼で見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機かと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅せず音もしないので、飛行機と区別がつきます。

木星(マイナス2.4等級、1等星の20倍の明るさ)や金星(マイナス4.8等級、1等星の200倍の明るさ)の近くを通る日があるので、明るさを比べてみましょう。

次回は12月6日頃に見られる予定です。

(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)

ISS_20211117.png
ISS_20211118.png
ISS_20211119.png
ISS_20211120.png
ISS_20211121.png
ISS_20211121_orbit.jpeg
タグ:ISS
posted by rihaku at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2021年11月13日

望遠鏡工作教室を開催しました

けいはんなオープンイノベーションセンター(精華町/木津川市)で望遠鏡工作教室を開催しました。
★ 1・2時間目は 国立天文台望遠鏡キット を組み立てました。向きを間違えないようレンズを差し込んで望遠鏡を組み立てた後は、三脚にしっかり取り付けて操作の練習をします。
★ 3時間目は、作った望遠鏡を使って月の観察をしました。幸いお天気にも恵まれ、みなさん低倍率(16倍)で月面を観察することができました。操作にも慣れて、木星や高倍率(66倍)での月面の観察にチャレンジした人もいました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。次回(11/27)も晴れるといいですね★

望遠鏡工作教室_20211113b.jpg
望遠鏡工作教室_20211113c.jpg
望遠鏡工作教室_20211113a.jpg
望遠鏡工作教室_20211113e.jpg
望遠鏡工作教室_20211113d.jpg

タグ: 工作 望遠鏡
posted by rihaku at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月08日

金星食、月と金星が接近

★ 11月8日の昼間、金星が月に隠される現象「金星食」が見られます。
【奈良市での見え方】
13:44-46 潜入(金星が月に隠れる)
14:24-26 出現(月の後ろから金星が現れる)
★ 金星食は、奈良で前回見られたのが9年前の2012年8月14日、次に見られるのが15年後の2036年9月17日という大変珍しい現象です。平日昼間なので、学校や仕事がある人は観察が難しいですが、チャンスのある人はぜひ見てみましょう。肉眼では見れませんので、見るには双眼鏡か望遠鏡が必要です。

(画像は 国立天文台暦計算室 より)
月、金星_20211108.gif


★ 昼間金星食を見られなかった人も、夕方の月と金星の接近は見ることができるでしょう。日の入り後の西の空に、約1度(満月2つ分)に近づいた細い月と金星を見ることができます。

(画像はプラネタリウムソフト Stellarium で作成)
月、金星_20211108.png

タグ: 金星
posted by rihaku at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日食・月食・星食

2021年11月06日

望遠鏡工作教室を開催しました

奈良学園小学校(奈良市)で望遠鏡工作教室の第2回を開催しました。
★ 1時間目は、望遠鏡の操作のコツをおさらいして、11月の夜空に見える、金星、木星、土星についての講義をしました。
★ 残念ながら天気はあいにくの曇りで、2時間目、天体観望はできませんでしたが、屋外に出て、遠くの街灯や看板、 信号機などを目標に、高倍率(66倍)での対象導入、ピント合わせの練習をしました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました★

望遠鏡工作教室_20211106a.jpg
望遠鏡工作教室_20211106b.jpg
望遠鏡工作教室_20211106c.jpg

posted by rihaku at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学教室

2021年11月01日

11月の星空

202111a.png

★ 日の入りの時刻が16時台となり、早い時間から星が見られる季節となりました。
今月は月食(月が地球の影に隠れる)と金星食(金星が月に隠れる)という2つの食が見られます。月食は、奈良で次に見られるのが来年の11月という珍しい現象、金星食は、奈良で次に見られるのが2036年の9月という、さらに珍しい現象です。ぜひ見たいですね。

★ 注目の天文現象
星2   8日:金星食
星2   8日:月と金星が接近
星2 17日〜20日:ISS(国際宇宙ステーション)が上空を通過
星2 19日:部分月食

★ 今月の惑星
水星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
金星 ★ 日の入り〜19時頃、南西の空低くに見えます。(宵の明星)
火星 ★ 太陽に近く観望に適しません。
木星 ★ 日の入り後から21時〜22時ごろまで南〜南西の空に見えます。
土星 ★ 日の入り後から20時〜21時ごろまで南〜南西の空に見えます。

★ 日の出・日の入り時刻【奈良市】
  1日 出 6:17 / 入り 17:03
11日 出 6:26 / 入り 16:55
21日 出 6:45 / 入り 16:49

★ 月の満ち欠けと月の出・月の入り時刻【奈良市】
  5日 ★ 朔 (新月)
     出 06:25/入 17:18
11日 ★ 上弦(半月)
     出 12:53/入 23:11
19日 ★ 望 (満月)
     出 16:47/入 07:07(翌日)
27日 ★ 下弦(半月)
     出 23:33/入 13:06(翌日)

202111b.png


タグ:星空
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 星空