2023年12月04日

ISS(国際宇宙ステーション)の上空通過

★ ISS(国際こくさい宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、12月4日〜6日の夜に見られます。特に12月6日は奈良のほぼ真上を通過しますので、とても明るく見えます(マイナス3.8等級、1等星の80倍の明るさ)。
いずれも、北西方向から南東方向へ通過してゆきます。
【見える時間】
 12/04 17:48 → 17:52
 12/05 18:36 → 18:39(地球のかげに入り光らなくなる)
 12/06 17:47 → 17:54
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、ISSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこく予報よほうから2〜3分ずれることがあります。)

★ ISSには、日本人宇宙うちゅう飛行士ひこうし古川さとしさんが、8月27日から乗りこんでいます。

★ ISS(国際宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数十倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ 次は来年1月14日ごろに見られる予定です。

ISS_orbit_20231204
ISS_pass_20231204
ISS_orbit_20231205
ISS_pass_20231205
ISS_orbit_20231206
ISS_pass_20231206
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
タグ:ISS
posted by rihaku at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体

2023年12月03日

天体観望会を開催しました

★ けいはんな記念公園で天体観望会かんぼうかい開催かいさいしました。
★ 今回も、カメラの映像えいぞうをディスプレイにうつしながら、望遠鏡ぼうえんきょう直接ちょくせつのぞける「ハイブリッド方式」の観望会でした。
★ お天気にもめぐまれ、秋〜冬の星座の紹介しょうかいのほか、望遠鏡で土星、木星、アルマク(オレンジとブルーの対比たいひが美しい二重星)、プレアデス星団せいだんMメシエ45、すばる)、二重星団(NGC869、NGC884)、ET星団(NGC457)、オリオン大星雲(Mメシエ42)を観望していただきました。

参加さんかいただいたみなさま、ありがとうございました★

★ 1月〜2月は寒いので天体観望会はお休み、次回は来年3月2日(土)19:00〜20:30です。

けいはんな記念公園天体観望会_20231203a.jpg
けいはんな記念公園天体観望会_20231203b.jpg

【下の写真は、当日の望遠鏡からの映像をパソコンに取り込んだものです】
けいはんな記念公園天体観望会_20231203c.jpg
けいはんな記念公園天体観望会_20231203d.jpg
けいはんな記念公園天体観望会_20231203e.jpg
posted by rihaku at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

本日の天体観望会 開催します

★ 本日の天体観望会は、予定通り開催します。外は大変冷えますので、暖かい格好でお越し下さい★
★ 日時:12月3日(日)18:30〜20:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。

★ 今夜の星空

星図カラー20231203.png

★ 今日の観望(予定)天体
土星
木星
@ NGC457(ET星団せいだん、カシオペヤ座)
A NGC869,884(二重星団せいだん、ペルセウス座)
B アルマク(二重星、アンドロメダ座)
C Mメシエ45(プレアデス星団せいだん、おうし座)
D Mメシエ36(散開星団、ぎょしゃ座)
E Mメシエ37(散開星団、ぎょしゃ座)
F Mメシエ42(オリオン大星雲、オリオン座)

Mメシエカタログ番号、NGCニュージェネラルカタログ番号です。
※ リンク先は、Stellar Scenes(栗田直幸さんの天体写真集サイト)、または、Wikipediaです。
posted by rihaku at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2023年12月01日

12月天体観望会のお知らせ

★ 12月3日(日)けいはんな記念公園で天体観望会を開催いたします。木星と土星、カシオペヤ座、ペルセウス座、オリオン座、ぎょしゃ座など秋から冬にかけて見える星座や、そこに散らばる星団、星雲を天体望遠鏡で観望します。
みなさまお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい ★

★ 日時:12月3日(日)18:30〜20:30
★ 場所:けいはんな記念公園 芝生広場 西入口付近
★ 参加申込不要、参加料無料、時間内自由参加
★ 子どもの方は、かならず大人の方といっしょにお越し下さい。
★ 雨天、曇天時は中止です。当日16:30までに当ホームページでお知らせします。

2023年度は、このあと3/2、3/20に天体観望会を予定しています。

2023.09-12チラシ.jpg
タグ:天体観望会
posted by rihaku at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 天体観望会

2023年11月30日

CSS(中国宇宙ステーション)の上空通過

★ CSS(中国宇宙うちゅうステーション)の上空通過つうかが、11月30日〜12月3日の夜に見られます。いずれも、西〜北西方向から東〜南東方向へ通過つうかしてゆきます。
【見える時間】
 11/30 17:57 → 18:00(地球のかげに入り光らなくなる)
 12/01 18:32 → 18:34(地球のかげに入り光らなくなる)
 12/02 17:30 → 17:36
 12/03 18:05 → 18:10
(※ 他に見られる日時もありますが、奈良からのきょりが遠く、観察かんさつがむずかしいものはのせていません。また、CSSの軌道きどう変更へんこうにより、通過時刻じこくが2〜3分ずれることがあります。)

★ CSS(中国宇宙ステーション)は、望遠鏡ぼうえんきょう双眼鏡そうがんきょうを使わなくても、まちなかで肉眼にくがんで見えます。色はクリーム色っぽい白。飛行機ひこうきかと思うくらい明るい(1等星の数倍〜十数倍の明るさ)ですが、チカチカ点滅てんめつせず音もしないので、飛行機と区別くべつがつきます。

★ CSSは中国が建設けんせつした宇宙ステーションです。2021年4月に建設が始まり、2022年11月に長さ20mはば36mの宇宙ステーションが完成しました。

★ 次回は来年1月9日ごろに見られる予定です。

CSS_orbit_20231130
CSS_pass_20231130
CSS_orbit_20231201
CSS_pass_20231201
CSS_orbit_20231202
CSS_pass_20231202
CSS_orbit_20231203
CSS_pass_20231203
(画像は「Heavens Above」https://www.heavens-above.com/ より作成)
posted by rihaku at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 人工天体